kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【❷これまでの認知症を取り巻く状況】「痴呆」から「認知症」へ、多様化する認知症介護 vol.391

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『これまでの認知症を取り巻く状況』について昨日と今日、明日の3回に分けて書いていきます。 介護保険導入後の認知症ケア Co ...

【❶これまでの認知症を取り巻く状況】治療優先、集団管理的ケアの時代とは? vol.390

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『これまでの認知症を取り巻く状況』について今日から3回に分けて書いていきます。 ケアなきケア時代からの脱却 Content ...

【認知症の予防】アルツハイマー型認知症の危険因子とは? vol.389

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『認知症の予防』についてまとめていきます。 認知症のリスクを下げつ要因と高める要因 Contents 1.認知症の予防 1 ...

【認知症の治療薬】 保険適応がある4つの薬剤とは?? vol-388

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「認知症に理解」の中から『認知症(BPSD)の治療薬』について書いていきます。 アルツハイマー型認知症とBPSDの治療薬 Contents 1.認 ...

【❷介護福祉職の実践力向上】求められる地域連携・地域貢献 vol.387

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『介護福祉職の実践力向上』について、昨日と今日の2回に分けてまとめていきます。 人材の確保と育成について Contents ...

【❶介護福祉職の実践力向上】介護業務に関係する主な7つの委員会 vol.386

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『介護福祉職の実践力向上』について、今日と明日の2回に分けてまとめていきます。 勤務表作成で考慮する8つとは? Conten ...

【②介護サービスを支える組織の機能と役割】理念や運営方針と事業計画の作成 vol.385

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『介護サービスを支える組織の機能と役割』について、昨日と今日の2回に分けてまとめていきます。 教育・研修、人間関係づくり C ...

【①介護サービスを支える組織の機能と役割】法令遵守と健全な組織運営 vol.384

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『介護サービスを支える組織の機能と役割』について、今日と明日の2回に分けてまとめていきます。 経営基盤の安定 Content ...

【❸組織の構造】介護サービスの事業計画に含まれる5項目とは? vol.383

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『組織の構造』について、一昨日から3回に分けてまとめていきます。今日は最後の3回目になります。 PDCAサイクルと組織管理 ...

【❷組織の構造】介護職の職種・職位・組織図について 

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。『組織の構造』について、前回・今回・次回の3回に分けてまとめていきます。 組織の階層構造3つの部門とは? ✅介護ラボのトップページ(色々な ...