kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【❷聴覚障害のある人へのコミュニケーション技術】伝え方の8つのポイント vol.441

こんにちは 介護ラボのkanaです。「コミュニケーション技術」の中から『聴覚障害のある人へのコミュニケーション』について、前回は「【❶聴覚障害のある人へのコミュニケーション支援】5つの難聴区分と聴力レ ...

【❶聴覚障害のある人へのコミュニケーション支援】5つの難聴区分と聴力レベル vol.440

こんにちは 介護ラボのkanaです。「コミュニケーション技術」の中から聴覚障害のある人へのコミュニケーション』について、今回はコミュニケーション支援、次回は「【❷聴覚障害のある人へのコミュニケーション ...

【❷視覚障害のある人へのコミュニケーション技術】基本的な8つの支援方法 vol.439

こんにちは 介護ラボのkanaです。「コミュニケーション技術」の中から『視覚障害のある人へコミュニケーション』について。前回「【❶視覚障害のある人へのコミュニケーション支援】高齢者の7つの視覚機能低下 ...

【❶視覚障害のある人へのコミュニケーション支援】高齢者の7つの視覚機能低下 vol.438

こんにちは 介護ラボのkanaです。「コミュニケーション技術」の中から『視覚障害のある人へコミュニケーション』について。今回と、次回「【❷視覚障害のある人へのコミュニケーション技術】基本的な8つのコミ ...

【コミュニケーション支援の基本】大切な5つの環境調整について vol.437

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「コミュニケーション技術」の中から『コミュニケーション支援の基本』についてまとめていきます。 言語・非言語コミュニケーションで気を付けること Contents ...

【コミュニケーションのアセスメント】6つの情報処理レベル別ポイント vol.436

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「コミュニケーション技術」の中から『コミュニケーションのアセスメント』についてまとめていきます。 間接的・直接的コミュニケーションとは? Contents 1 ...

【コミュニケーション障害】6つの情報処理レベルとは? vol.435

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「コミュニケーション技術」の中から『コミュニケーション障害』についてまとめていきます。 コミュニケーション障害の原因 Contents 1.コミュニケーション ...

【高齢者に多い疾患】脱水症と貧血の原因と治療方法 vol.434

2021/8/15    , ,

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から高齢者に多い疾患の『脱水と貧血』について書いていきます。 貧血の4つの原因と3つの症状とは? Contents 1.脱 ...

【高齢者に多い疾患】熱中症Ⅰ~Ⅲの症状と治療方法  vol.433

2021/8/15    ,

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から高齢者に多い疾患として『熱中症』についてまとめていきます。 熱中症の3つの予防方法 Contents 1.熱中症 1& ...

【❷高齢者に多い精神疾患】統合失調症の4つの原因(要因)と3つの症状 vol.432

こんにちは 介護ラボのカナです。今日は「発達と老化の理解」の中から『高齢者に多い精神疾患』を、昨日と今日の2回に分けてまとめていきます。 統合失調とは? Contents 1.統合失調症 1 ...