kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【①調理の介護】8つの調理介助の手順 vol.471

2021/9/23    , , ,

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『調理の介護』について、今日と明日の2回に分けて書いていきます。 調理の意義とは? Contents 1.調理の介護 1& ...

【②高齢者の自立した家事】ニーズとデマンドとは?? vol.470

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『高齢者の自立した家事』について、昨日と今日の2回に分けて書いていきます。 自立に向けた家事介護をするために介護福祉職がす ...

【①高齢者の自立した家事】自立支援、重度化防止のため見守り的9つの援助 vol.469

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『高齢者の自立した家事』について、今日と明日の2回に分けて書いていきます。 自立生活を支える家事 Contents 1.自 ...

【高齢者の居住環境の整備】住宅改修における関連職種の役割と機能 vol.468

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『高齢者の居住環境の整備』について書いていきます。 多職種連携の必要性とは? Contents 1.居住環境の整備における ...

【高齢者の住まいと地域】地域包括ケアシステム、介護予防・日常生活支援総合事業の必要性 vol.467

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『高齢者の住まいと地域』について書いていきます。 地域包括ケアシステムとは? Contents 1.高齢者住まいと地域 1 ...

【障害者の住まい】障害者支援施設・共同生活援助・福祉ホーム・シルバーハウジングの違い vol.466

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『障害者の住まい』について書いていきます。 ノーマライゼーションの考え方 Contents 1.障害者の住まい 1 ...

【高齢者の住まい】サービス付き高齢者向け住宅と住宅型有料老人ホームの違い vol.465

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『高齢者の住まい』について書いていきます。 コレクティブハウジング・シェアハウスとは? Contents 1.高齢者の住まい 1&#x ...

【❷重症心身障害の人へのコミュニケーション技術】理解している単語の数を把握する vol.464

こんにちは 介護ラボのkanaです。「コミュニケーション技術」の中から『重症心身障害』について。昨日はコミュニケーション支援、今日はコミュニケーション技術の2回に分けてまとめていきます。 重症心身障害 ...

【❶重症心身障害の人へのコミュニケーション支援】脳性麻痺と知的障害の特徴 vol.463

こんにちは 介護ラボのkanaです。「コミュニケーション技術」の中から『重症心身障害』について。今日はコミュニケーション支援、明日はコミュニケーション技術の2回に分けてまとめていきます。 重症心身障害 ...

【❷高次脳機能障害の人へのコミュニケーション技術】半側空間無視・遂行機能障害の基本的対応 vol.462

こんにちは 介護ラボのkanaです。「コミュニケーション技術」の中から『高次脳機能障害』について。昨日はコミュニケーション支援、今日はコミュニケーション技術の2回に分けてまとめていきます。 社会的行動 ...