kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【⑤高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】人工呼吸器が必要な状態とは? vol.531

【④高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】喀痰吸引が必要な3つの状態 vol.530

【③高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】いつもと違う「3つの観察項目と痰の性状の変化」vol.529

【②高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】いつもと違う呼吸状態とは? vol.528

【①高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】呼吸器官の働き(換気とガス交換)vol.527

【❺社会保障制度の歴史】社会保障制度改革推進法に基づく改革の流れ vol.526

【❹社会保障制度の歴史】措置制度から利用契約制度への変更 vol.525

【❸社会保障制度の歴史】国民皆保険・皆年金の確立 vol.524

【❷社会保障制度の歴史】日本国憲法(13条生存権・25条幸福追求権)と社会保障 vol.523

【❶社会保障制度の歴史】明治時代~現在までの社会保障の動向 vol.522