kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【❻障害者総合支援制度】介護給付8種類と訓練等給付6種類のサービス内容 vol.581

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『障害者総合支援制度』について。様々な制度を細かく10回に分けて書いていきます。今日は6回目です! 障害福祉サービスの種類と内容 Con ...

【❺障害者総合支援制度】自立支援給付・地域生活支援事業の財源と利用者負担 vol.580

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『障害者総合支援制度』について。様々な制度を細かく10回に分けて書いていきます。今日は5回目です! 月ごとの利用者負担上限額 Conte ...

【❹障害者総合支援制度】市町村地域生活支援事業10の必須事業とは? vol.579

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『障害者総合支援制度』について。様々な制度を細かく10回に分けて書いていきます。今日は4回目です! 都道府県地域生活支援事業の5つの必須 ...

【❸障害者総合支援制度】5項目の自立支援給付と地域生活支援事業 vol.578

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『障害者総合支援制度』について。様々な制度を細かく10回に分けて書いていきます。今日は3回目です! 介護給付と訓練等給付の一覧 Cont ...

【❷障害者総合支援制度】市町村・都道府県・国の役割とは? vol.577

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『障害者総合支援制度』について。様々な制度を細かく10回に分けて書いていきます。今日は2回目です! 障害福祉計画の作成 Contents ...

【❶障害者総合支援制度】地域生活支援の強化に向けた改正・2つの新たなサービスの開始 vol.576

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『障害者総合支援制度』について。様々な制度を細かく10回に分けて書いていきます。今日は1回目です! 障害者総合支援制度の目的 Conte ...

【障害児に対する支援制度】障害者総合支援法と児童福祉法サービスの違い vol.575

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『障害児に対する支援制度』について書いていきます。 障害児支援のポイント Contents 1.障害児に対する支援制度 1⃣ ...

【障害者とは?】法律等における障害者の5つの定義 vol.574

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『障害者の法的定義』について書いていきます。 障害者の定義 Contents 1.障害者の法的定義 1⃣障害者の定義 2& ...

【障害者を支える14の法律とは??(対象者や内容について)】vol.573

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『障害者を支える14の法律』について書いていきます。 障害者保健福祉の法律 Contents 1.障害者保健福祉の法律 1⃣ ...

【障害者の生活実態】福祉サービスの利用状況・スティグマとは?? vol.572

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『障害者の生活実態』について書いていきます。 障害者統計(障害者数) Contents 1.障害者の生活実態 1⃣障害者統 ...