kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【障害者雇用促進法】障害者差別禁止と合理的配慮の基本的な考え方 vol.621

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『障害者雇用促進法』について書いていきます。 2つの職業リハビリテーション Contents 1.障害者雇用促進法 1⃣障 ...

【就労支援・雇用促進】高齢者雇用安定法・シルバー人材センターとは? vol.620

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『就労支援・雇用促進』について書いていきます。 就労支援・雇用促進に関する主な機関と事業 Contents 1.就労支援・雇用促進に関す ...

【HIV/エイズの予防】HIV施策の重点化を図るべき3分野とは? vol.619

2022/2/21    , ,

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『HIV・エイズ』について書いていきます。 HIV/エイズをめぐる状況 Contents 1.HIV/エイズの予防・対策に関する制度・施 ...

【結核・感染症の予防】感染症類型(1類~5類)について vol.618

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『結核・感染症の予防』について書いていきます。 感染症法(7つの要点)とは? Contents 1.結核・感染症の予防・対策に関する制度 ...

【健康日本21(メタボリックシンドローム)】保健所と市町村保健センターの違い vol.617

こんにちは💛 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『生活習慣病の予防・対策に関する制度と施策』について書いていきます。 健康増進法・高齢者医療確保法・母子健康法 Con ...

【医療関係の法律】病院と診療所の違い、医療に関する3つの行政計画  vol.616

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『医療関係の法律』について書いていきます。 地域保健法とがん対策基本法について Contents 1.医師法(主な5つの規定)2.保健師 ...

【苦情解決・不服申し立てに関する制度・施策】苦情解決の3つの仕組みとは? vol.615

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『苦情解決・不服申し立てに関する制度・施策』について書いていきます。 苦情の窓口・審査請求の申立先の一覧 Contents 1.事例から ...

【第三者評価に関する制度・施策】福祉サービス第三者評価基準ガイドラインの大項目 vol.614

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『第三者評価に関する制度・施策』について書いていきます。 第三者評価事業のガイドライン Contents 1.第三者評価に関する制度・施 ...

【❷保健医療職との連携】他の専門職と連携をするために必要なこと  vol.613

こんにちは💛 介護ラボのkanaです。「発達と老化の理解」の中から『保健医療職との連携』について、昨日と今日の2回に分けて書いていきます。 どのように連携するのか Contents 1 ...

【❶保健医療職との連携】いつ連携が必要なのか?? vol.612

こんにちは 介護ラボのkanaです。「発達と老化の理解」の中から『保健医療職との連携』について、今日と明日の2回に分けて書いていきます。 誰と連携するのか Contents 1.連携について2.いつ連 ...