2022-05-26 / 最終更新日時 : 2022-05-18 kana 障害別に見た福祉住環境整備 【認知症高齢者グループホーム】グループリビングの形態と意義について vol.712 こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『認知症高齢者グループホーム』について書いていきます。 認知症高齢者グループホームの制度化 1.認知症高齢者グループホーム 施設が住宅化する動向と、住宅がケ […]
2022-03-26 / 最終更新日時 : 2022-03-23 kana SDGs 【❶SDGsと福祉住環境】SDGsの17の目標とは? vol.651 こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『SDGsと福祉住環境』について、今日と明日の2回に分けて書いていきます。 持続可能な開発目標SDGs 1.SDGsと福祉住環境 その象徴 […]
2022-03-14 / 最終更新日時 : 2022-03-13 kana 人間の理解 【⑤社会福祉の変遷】バイステックの問題提起(7つの原則)とIL運動 vol.639 こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『社会福祉の変遷』について5回に分けて書いていきます。今日は最終の5回目です! 医学モデルから生活モデルへ 1.新たな貧困問題・人権問題の […]
2021-06-25 / 最終更新日時 : 2021-06-22 kana 人間の理解 【❷介護福祉職のキャリア支援】OJTを通じた5つの「独り立ち」レベル vol.377 こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『介護福祉職のキャリア』について、昨日から3回に分けて書いていきます。 OJT役割とプロセスとは?? 1.介護福祉職のキャリア支援 それぞれの特 […]
2021-06-23 / 最終更新日時 : 2021-06-20 kana 人間の理解 【③人材育成・自己研鑽】介護福祉職のベテラン期に求められる6つの実践力vol.375 こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。「人間の理解」の中から『人材育成・自己研鑽』について3回に分けてまとめていきます。今日は最後の3回目になります。 リスクマネジメント、ストレスマネジメントについて 1.介護 […]
2021-04-10 / 最終更新日時 : 2021-04-06 kana 介護の基本Ⅰ・Ⅱ 【②生活のしづらさの理解】家族介護者に対する具体的な支援とは vol.301 こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は「介護の基本」の中から『生活のしづらさ』について、昨日と今日の2回に分けてまとめていきます。 家族介護者に対する理解(シャドウ・ワーク、ヤングケアラー) 1.生活のしづらさ […]
2021-03-21 / 最終更新日時 : 2021-03-21 kana 障害の理解 【②家族の介護力の評価とは?】エンパワメントやストレングスを意識した支援 vol.281 こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「障害の理解」の中から『家族の介護力の評価』について、昨日と今日の2回に分けて書いていきます。 公的サービスの利用について 1.家族の介護力の評価とは? 1&# […]
2020-08-20 / 最終更新日時 : 2021-02-25 kana 介護の基本Ⅰ・Ⅱ 【リビングウィル】利用者の生命・身体に関する自己決定の支援 vol.68 こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。 昨日【自立支援とは?】利用者の自己決定による自立を支援する に引き続き自立支援について書いていきます! リビングウィル、自立支援とエンパワメントの考え方について 1.利 […]
2020-08-16 / 最終更新日時 : 2021-02-25 kana 社会の理解 【社会・組織の機能と役割】ソーシャルキャピタルとグループ支援 vol.64 こんにちは。介護ラボ・kanalogのカナです。今日は・・・ 社会・組織の概念、グループ支援・組織化・エンパワメントについて 1.社会・組織の概念 (1)社会の概念 社会という言葉は、家族と同様に非常に慣れ親しんだ言葉で […]
2020-07-28 / 最終更新日時 : 2021-02-11 kana 障害の理解 【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護福祉職による支援方法 vol.45 こんにちは(^▽^)/ 介護ラボ・kanalogのカナです。今日は・・・ エンパワメントとストレングスの違い??について 1.エンパワメント ①エンパワメントとは 『エンパワメント』という言葉から、皆さんはどんなイメージ […]
2020-07-09 / 最終更新日時 : 2021-02-11 kana 人間の理解 【権利侵害の背景と権利擁護の視点】6つのポイント vol.26 こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。 前回のvol.25で「利用者の権利侵害が起こる2つの状況」を書きましたが、今日はその続き、 権利侵害の背景と権利擁護の視点6つのポイントについて 1⃣権利侵 […]