kana

はじめまして(^-^)/
介護ラボのカナです。

ブロガー歴3年超(820記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在はリライトしてます)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。
https://kanalog-kaigo.com/で介護についてのあれこれをブログに書いています!
好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

高齢者の自立支援

高齢者の自立支援とは 読み方:こうれいしゃのじりつしえん 高齢者の自立支援とは、単に介護を要する高齢者の身の回りの世話をするということを超えて、高齢者の自立を支援することを理念とするもの。「全介助」は ...

医行為でない介護職員が実施可能な11の行為

医行為でない介護職員が実施可能な11の行為とは 読み方:いこういでないかいごしょくいんがじっしかのうな11のこうい 介護保険制度がスタートした当初は、介護の現場で医行為と介護業務の線引きが曖昧であった ...

専門職による「介護」が誕生した社会的な背景

介護が誕生した社会的背景とは 読み方:かいごがたんじょうしたしゃかいてきなはいけい 専門職による「介護」が誕生した社会的背景として、下記の1⃣~4⃣をあげることができます。 ...

ホメオスタシス

ホメオスタシスとは 読み方:ほめおすたしす ホメオスタシスとは・・・生命を維持するために、生物の持つ恒常性が重要な役割を果たしています。この恒常性のことをホメオスタシスといいます。ホメオスタシスとは、 ...

脊髄損傷の外出支援

脊髄損傷の外出支援について 読み方:せきずいそんしょうのがいしゅつしえん 脊髄損傷で肢体不自由であっても、様々な手段を使って外出をしています。しかし、歩行困難や食事・排泄に介助を要する事から、多くの困 ...

間欠導尿

間欠導尿とは 読み方:かんけつどうにょう 脊髄損傷の人は、腹筋軍も麻痺しているため、腹圧をかけて排泄することも困難となり、カテーテルを挿入して排尿したり、定期的に座薬などによる排便を促して、排泄のコン ...

自律神経過緊張反射

自律神経過緊張反射について 読み方:じりつしんけいかきんちょうはんしゃ 脊髄損傷の人は、膀胱や肛門周辺の神経も麻痺しているため、尿や便がある程度たまっても脳への指令が出ず、尿意や便意を感じることが困難 ...

脊髄損傷の排泄支援

脊髄損傷の排泄支援について 読み方:せきずいそんしょうのはいせつしえん 脊髄損傷の人は、膀胱や肛門周辺の神経も麻痺しているため、尿や便がある程度たまっても脳への指令が出ず、尿意や便意を感じることが困難 ...

脊髄損傷の入浴支援

脊髄損傷の入浴支援について 読み方:せきずいそんしょうのにゅうよくしえん 上肢が使える場合には、環境を整えることで1人での入浴も可能です。しかしC6(下記の図)以上の脊髄損傷では、座位保持や移動、身体 ...

脊髄損傷の食事支援(脊髄損傷のレベルと食事動作の自立度)

脊髄損傷の食事支援について 読み方:せきずいそんしょうのしょくじしえん 脊髄損傷のなかでも頚髄損傷は、下肢だけでなく上肢機能も障害される四肢麻痺となります。そのため、箸やフォークを持つことが難しく、食 ...

脊髄損傷の心理的理解

脊髄損傷の心理的理解とは 読み方:せきずいそんしょうのしんりてきりかい 多くの場合、ある日突然の事故や転倒、転落により受傷し、健常者の生活から一転して肢体不自由となります。事故後、生命の危機を脱した後 ...

脊髄損傷

脊髄損傷とは 読み方:せきずいそんしょう 脊髄損傷とは? 脊髄損傷とは・・・事故や転倒、転落などの外傷によって、中枢神経である脊髄が損傷されることです。損傷した脊髄の部位によって、麻痺のレベルや機能障 ...

介護保険法

2024/2/7    , ,

介護保険法とは 読み方:かいごほけんほう 介護保険法とは? 介護保険法とは、高齢者の介護を社会全体で支え合う仕組み(介護保険)のこと。創設1997年介護保険法成立、2000年介護保険法施行されました。 ...

社会福祉法

社会福祉法とは 読み方:しゃかいふくしほう 社会福祉法とは? 社会福祉の基本的事項を定めた法が「社会福祉法」です。以下のように「個人の尊厳の保持」が社会福祉(福祉サービス)の基本理念として示されおり、 ...

公共の福祉

公共の福祉とは 読み方:こうきょうのふくし 公共の福祉とは? 公共の福祉が意味するところについては、さまざまな考え方がありますが、基本的な理解として、・人権は、内在する制約がある、・他者との権利または ...

ヒューマニズム

ヒューマニズムとは 読み方:ひゅーまにずむ ヒューマニズムとは? ヒューマニズムとは、一般的には人間主義と呼ばれています。それは人間性の尊重と人間の開放を意味する思想。ルネサンス期にイタリアから始まり ...

職種・職位(介護サービスを提供する施設)

職種・職位とは? 読み方:しょくしゅ・しょくい 法人では、職員を「職種」と「職位」の2つのカテゴリーで管理しています。 介護サービスを提供する施設でいえば、職種とは、 といった、専門分野による職員分け ...

現場部門(介護福祉職)

現場部門(介護福祉職)とは? 読み方:げんばぶもん 現場部門 介護サービスに直接かかわるのが「現場部門」です。個別のサービス提供の役割を果たし、日々の介護サービスの継続性・連続性に責任を持つ部門です。 ...

中間管理部門(介護福祉職)

中間管理部門(介護福祉職)とは? 読み方:ちゅうかんかんりぶもん 中間管理部門 中間管理部門とは、経営・管理部門と現場部門を円滑につなぐ機能と役割を果たす部門です。 中間管理職は、実際の介護サービスに ...

経営・管理部門(介護福祉職)

経営・管理部門とは? 読み方:けいえい・かんりぶもん 経営・管理部門 経営・管理部門は、法人が関係する全ての事業の経営と管理について責任を持つ部門が「経営・管理部門」です。 事業を行う上での資源である ...

組織の階層構造(3つの部門・介護福祉職)

組織の階層構造・3つの部門とは? 読み方:そしきのかいそうこうぞう 介護業界では、様々な法人・事業所が、介護保険制度の中で事業を運営・管理し、介護サービスを提供しています。 まず、法人は大きく分けると ...

組織図

2023/11/27    , , ,

組織図とは 読み方:そしきず 組織図とは、法人が関与しているすべての事業や部門、職位が記載され、組織の部門と担当者が一目瞭然に表示されている図になります。 組織には階層があり、それが指揮命令系統で繋が ...

非営利法人

非営利法人とは 読み方:ひえいりほうじん 非営利法人は「定款等で構成員への利益配分を目的としていない非営利性が徹底されている法人」あるいは「共益的活動を目的としている法人」のことです。 ちなみに法人と ...

営利法人(介護福祉)

2023/11/25    , ,

営利法人とは 読み方:えいりほうじん 営利法人はビジネスで得た利益を特定の構成員である社員や株主などに分配することを目的とした法人のことを意味します。 法人は、法人格を持ち、法人理念や経営方針を掲げて ...

法人(介護福祉)

法人とは 読み方:ほうじん 社会の中で個人に人格や名前が与えられているように、集団や団体にも「法人格」という人格が与えられています。また、その集団や団体には「法人名」として名前が付けられます。 法人は ...

組織(介護福祉職)

組織とは 読み方:そしき 介護サービスの提供を前提として言えば「福祉や介護に対して同じ目的や志を持ち、その実現のために協力し合う人々の集まり」が組織といえます。 介護福祉職にとって、組織は、質の高い介 ...

ベテラン期:管理職者(介護福祉職)

ベテラン期:管理職者(介護福祉職) 読み方:べてらんき(かんりしょくしゃ) ベテラン期 介護福祉職は、キャリア段階や職位が上がるにつれ、後輩や部下への指導力やチームマネジメント力などの、初任期とは違っ ...

中堅期:チームリーダー、初任者への指導係(介護福祉職)

中堅期:チームリーダー、初任者への指導係(介護福祉職) 読み方:ちゅうけんき(ちーむりーだー、しょにんしゃへのしどうがかり) 中堅期 介護福祉職は、キャリア段階や職位が上がるにつれ、後輩や部下への指導 ...

初任期(介護福祉職)

初任期(介護福祉職) 読み方:しょにんき 初任期 介護福祉士(職)の初任期は、基礎的な実践力を身に付けていくことになります。基礎的な介護技術や記録、マナーやコミュニケーション力、認知症等の専門的な知識 ...

スーパービジョン(介護福祉職)

スーパービジョン(介護福祉職) 読み方:すーぱーびじょん スーパービジョンとは、簡単にいえば、介護福祉職などの対人援助を専門とする職種が指導者から受ける指導機会、指導過程や指導関係のことです。指導する ...

Off-JT(職務を離れた職業訓練)

2023/11/3  

Off-JT(職務を離れた職業訓練) 読み方:おふじぇいてぃ Off-JTとは? 「Off-JT」とは、実際の業務を通して現場で行うOJTとは違い、現場を離れて行う教育訓練のこと。Off-JTのうち職 ...

自己研鑽

自己研鑽 読み方:じこけんさん 自己研鑽とは、自己啓発とよく似た言葉ですが、自らの立場や役割を自覚することに力点を置いていることが特徴です。介護福祉職は、専門職(プロ)としてよいケアを行うために、継続 ...

介護実習

2023/10/28  

介護実習 読み方:かいごじっしゅう 介護実習は、介護施設で実習指導者といわれる現場職員の指導の下で、実習課題達成のための様々な経験をしながら支援や指導を受けることです。 介護実習を行う前に、実習を行う ...

自己効力感とは?

自己効力感 読み方:じここうりょくかん 自己効力感とは、人が何らかの課題に直面した際、こうすれば上手くいくはずだという期待(結果期待)に対して、自分はそれが実行できるという期待(効力期待)や自信のこと ...

OJTの役割とは?(介護福祉職)

OJTの役割 読み方:おーじぇいてぃのやくわり 介護現場では個別に利用者に介護を行うとともに、チームでも介護を行います。そのためチームメンバー相互のコミュニケーションがきちんととれていることが重要です ...

OJTとは?(介護福祉職)

OJT 読み方:おーじぇいてぃ 介護福祉職の「OJT」とは、介護現場の日常業務を通して上司や先輩が部下や後輩に対して、実務上の知識や技術を伝達する指導教育です。 介護福祉職1人ひとりの能力や個性に応じ ...

認定介護福祉士養成研修とは?(介護福祉士会)

認定介護福祉士養成研修(介護福祉士会) 読み方:にんていかいごふくししようせいけんしゅう(にほんかいごふくししかい) 「認定介護福祉士養成研修」とは、介護福祉士の上位資格として一般社団法人認定介護福祉 ...

介護福祉士ファーストステップ研修とは?(介護福祉士会)

介護福祉士ファーストステップ研修(介護福祉士会) 読み方:かいごふくししけんしゅうせいど(にほんかいごふくししかい) 「介護福祉士ファーストステップ研修」とは、基礎的な業務に習熟した介護職員を対象に行 ...

介護福祉士研修制度とは?(介護福祉士会)

介護福祉士研修制度(介護福祉士会) 読み方:かいごふくししけんしゅうせいど(にほんかいごふくししかい) 日本介護福祉士会は、「介護福祉士の自己研鑽によるキャリア開発を支えるために生涯研修制度」を整備し ...

生涯研修制度とは?(日本介護福祉士会)

生涯研修制度(日本介護福祉士会) 読み方:しょうがいけんしゅうせいど(にほんかいごふくししかい) 日本介護福祉士会は、「介護福祉士の自己研鑽によるキャリア開発を支えるために生涯研修制度」を整備していま ...

PAGE TOP