kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【②生活のしづらさの理解】家族介護者に対する具体的な支援とは vol.301

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は「介護の基本」の中から『生活のしづらさ』について、昨日と今日の2回に分けてまとめていきます。 家族介護者に対する理解(シャドウ・ワーク、ヤングケアラー) ...

【300日(記事)達成!】就業状況とグーグルアドセンス広告制限解除について vol.300

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです(^▽^)/。今日は、4月からの就業状況と、3月にGoogleアドセンスの広告制限されたその後について書いていこうと思います。 300記事達成!ついに学生生活を ...

【①生活のしづらさの理解】日常生活の中の7つの生活のしづらさ vol.299

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は「介護の基本」の中から『生活のしづらさの支援』について、一今日と明日、2回に分けてまとめていきます。 生活のしづらさについて考えてみる Contents ...

【生活ニーズ】その人らしさを支える介護福祉支援とは vol.298

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです(^▽^)/ 今日は「介護の基本」の中から『生活ニーズ』についてまとめていきます。 「生活ニーズ」と」「その人らしさ」の理解 Contents 1.「その人らし ...

【③生活とは何か?】生活の7つの特性について vol.297

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「介護の基本」の中から『生活とは?』について3回に分けて書いていきます(本日3回目)。 生活を構成する重要な要素とは? Contents 1.生活 ...

【②生活とは何か?】生活にとって大切な3つの要素 vol.296

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「介護の基本」の中から『生活とは何か?』について昨日、今日、明日の3回に分けて書いていきます。 家庭、地域、社会について Contents 1.生 ...

【①生活とは何か?】生活活動の3種類について vol.295

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「介護の基本」の中から『生活とは何か?』について今日から3回に分けて書いていきます。 生活と時間・空間・リズムとは・・・ Contents 1.生 ...

【生殖器・内分泌・代謝・免疫系】老化による機能の変化と生活への影響 vol.294

2021/3/28    , , , ,

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『生殖器・内分泌・代謝・免疫系の老化』について書いていきます。 免疫系の機能の変化と生活への影響 Contents 1 ...

【腎臓・泌尿器系】老化による機能の変化と生活への影響 vol.293

2021/3/27    , , , ,

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『老化による腎・泌尿器系の機能の変化』について書いていきます。 加齢による腎臓・膀胱・尿道の身体的変化 Content ...

【消化器系】老化による機能の変化と生活への影響 vol.292

2021/3/27    , , ,

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『老化による消化器系の機能変化』について書いていきます。 加齢による身体的変化 Contents 1.消化器系の機能の ...