kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【❷認知症が食事に及ぼす影響とそのケア】嚥下障害、失行・失認に対するケア vol.501

2021/10/24    , , ,

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『認知症の人への食事ケア』について、昨日と今日の2回にわけて書いていきます。 食事中眠る、ぼんやりする原因として考えられる3つのこと ...

【500日(記事)達成!】今の就業状態と収入について vol.500

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです(^▽^)/。今日は、就職して7か月経つ仕事の状況と、今後のことについて書いていこうと思います。 他の勉強or副業 Contents 1.仕事の状況 1 ...

【❶認知症が食事に及ぼす影響とそのケア】5つの要因について vol.499

2021/10/24    , ,

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『認知症の人への食事ケア』について、今日と明日の2回にわけて書いていきます。 コミュニケーション Contents 1.認知症の人への ...

【❸認知症の人のためのケアマネジメントセンター方式】センター方式の3つのポイント vol.498

こんにちは 介護ラボのkanaです。「認知症の理解」の中から『認知症の人のためのケアマネジメントセンター方式』について前々回「【❶認知症の人のためのケアマネジメントセンター方式】センター方式共通の5つ ...

【❷認知症の人のためのケアマネジメントセンター方式】センター方式シートの全体構成 vol.497

こんにちは 介護ラボのkanaです。「認知症の理解」の中から『認知症の人のためのケアマネジメントセンター方式』について、前回「【❶認知症の人のためのケアマネジメントセンター方式】センター方式共通の5つ ...

【❶認知症の人のためのケアマネジメントセンター方式】センター方式共通の5つの視点 vol.496

こんにちは 介護ラボのkanaです。「認知症の理解」の中から『認知症の人のためのケアマネジメントセンター方式』について今回、次回「【❷認知症の人のためのケアマネジメントセンター方式】センター方式シート ...

【認知症の特性】認知症の人を理解するために必要な4つのこと vol.495

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『認知症の特性』について書いていきます。 共感的理解とは?? Contents 1.認知症の人を理解するために 1⃣生活 ...

【⑦自立に向けた食事介護】10の他職種の役割と介護福祉職との連携 vol.494

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『自立に向けた食事介護』について7回に分けて書いていきます。今日は最終の7回目です。 食事介護における多職種連携の必要性 ...

【⑥自立に向けた食事介護】アイスマッサージと唾液腺マッサージ vol.493

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『自立に向けた食事介護』について7回に分けて書いていきます。今日は6回目です。 誤嚥予防の嚥下体操 Contents 1. ...

【⑤自立に向けた食事介護】座位保持が難しい利用者のベッド上で行う21の介助方法 vol.492

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『自立に向けた食事介護』について7回に分けて書いていきます。今日は5回目です。 片麻痺、嚥下障害があり座位保持が難しい利用 ...