2021-02-02 / 最終更新日時 : 2021-02-11 kana 発達と老化の理解 【高齢者に多い疾患・逆流性食道炎とは?】原因と代表的な4つの症状 vol.234 こんにちは💛 介護ラボ・カナログのkanaです。今日は「高齢者に多い疾患・症状と生活上の留意点」の中から『消化器系』について、3つの疾患を3回に分けて書いていきます。 逆流性食道炎の生活上の留意点とは?? […]
2020-08-06 / 最終更新日時 : 2021-02-25 kana こころとからだのしくみ 【耳(外耳・中耳・内耳)と鼻の構造と機能】音の伝わり方とは? vol.54 こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。今日は・・・ 耳と鼻の構造、そしてその機能について 1.耳の構造と機能 外耳と中耳は、音の伝達器です。 内耳は音と平衡感覚の受容器です。 中耳の前半部には聴覚器、後半部には […]
2020-08-05 / 最終更新日時 : 2021-02-25 kana こころとからだのしくみ 【眼の構造と機能・見えるしくみ】眼を構成する主な部位とその働き vol.53 こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。今日は・・・ 目を構成する大な部位とその働き 1.目の構造と機能 眼の重要性は、目が頭蓋骨の中の眼窩と呼ばれるくぼみにあり、その周囲を脂肪組織が囲み外界からの衝撃から保護さ […]
2020-08-03 / 最終更新日時 : 2021-02-25 kana こころとからだのしくみ 【骨のはたらきと関節の動き】骨粗鬆症や拘縮予防に必要なこと vol.51 こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです!!今日は・・・ 骨のはたらき4つと、関節の拘縮予防について 1.骨とは (1)骨の生理的作用 骨の生理的作用には、 『支持作用・保護作用・運動作用・造血作用・電解質の貯蔵作 […]
2020-07-26 / 最終更新日時 : 2021-02-25 kana こころとからだのしくみ 【筋肉の動きと7つの役割】サルコペニア・高齢者の筋肉量減少の予防方法 vol.43 こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです!!今日は・・・ 筋肉の7つの役割と7つの弊害、高齢者の筋肉量減少を予防するには 1.筋肉の動き (1)筋肉の役割 筋肉(骨格筋)は・・・ ① 動き ② 関節の保護 ③ 姿勢 […]
2020-06-23 / 最終更新日時 : 2021-02-12 kana こころとからだのしくみ 【こころって何?】脳のしくみついて vol.10 こんにちは 介護ラボ⭐kanalogのカナです。 今日は、こころのしくみと、脳のしくみについて 1.「こころ」とは何か? 「こころ」という言葉から思い浮かべるのものなんですか? 身体や物質とは対極にあるもの […]