kana

はじめまして(^-^)/
介護ラボのカナです。

ブロガー歴3年超(820記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在はリライトしてます)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。
https://kanalog-kaigo.com/で介護についてのあれこれをブログに書いています!
好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

認知症のリスクを下げるには?

認知症のリスクを下げる 読み方:にんちしょうのりすくをさげる 認知症のリスクを下げるには? もっとも確立されている方法はエクササイズです。身体活動で認知症リスクが低減するという論文が沢山あります。そし ...

認知症の予防とは?

認知症の予防 読み方:にんちしょうのよぼう 認知症の予防とは? 認知症の予防について、認知症の発症を遅らせる「一次予防」、早期発見・早期対応の「二次予防」、病気の進行を遅らせたりBPSDの発症を防ぐ「 ...

BPSDの治療薬とは?

BPSD治療薬 読み方:びーぴーえすでぃーちりょうやく BPSD治療薬とは? BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia:認知症の行動 ...

アルツハイマー型認知症治療薬とは?

アルツハイマー型認知症治療薬 読み方:あるつはいまーがたにんちしょうちりょうやく アルツハイマー型認知症治療薬とは? アルツハイマー型認知症の保険適用がある薬剤は、ドネペジル、ガランタミン、リバスチグ ...

若年性認知症とは?

2023/7/18    ,

若年性認知症 読み方:じゃくねんせいにんちしょう 若年性認知症とは? 65歳未満の認知症の人を「若年性認知症」といいます。2009年(平成21年)に公表された全国調査の結果では若年性認知症者数は約3万 ...

脳腫瘍(髄膜種)とは?

脳腫瘍(髄膜種) 読み方:のうしゅよう(ずいまくしゅ) 脳腫瘍(髄膜種)とは? 髄膜腫は原発性脳腫瘍(転移ではないがんの脳腫瘍)のうち最も頻度の高いものです。 ゆっくり大きくなるので無症状であることも ...

慢性硬膜下血腫とは?

慢性硬膜下血腫 読み方:まんせいこうまくかけっしゅ 慢性硬膜下血腫とは? 慢性硬膜下血腫は、転倒などで頭を強く打つことなどをきっかけとして、頭の中に血液が溜まった状態です。頭部を打撲したあと、数週間以 ...

正常圧水頭症とは?

正常圧水頭症 読み方:せいじょうあつすいとうしょう 正常圧水頭症とは?  正常圧水頭症とは、脳脊髄液の正常な流れがブロックされることにより、脳脊髄液が脳室や脳の周辺にたまることで起こります。  脳は大 ...

行動障害型前頭側頭型認知症とは?

行動障害型前頭側頭型認知症 読み方:こうどうしょうがいがたぜんとうそくとうようがたにんちしょう 行動障害型前頭側頭型認知症とは? 前頭側頭型認知症はタウたんぱく又はTDP-43たんぱくが神経細胞内に異 ...

前頭側頭型認知症とは?

前頭側頭型認知症 読み方:ぜんとうそくとうがたにんちしょう 前頭側頭型認知症とは? 前頭側頭型認知症は、非流暢性失語が初発症状で言語障害が中心の進行性非流暢性失語というごくまれなタイプもあります。 前 ...

レビー小体型認知症とは?

レビー小体型認知症 読み方:れびーしょうたいがたにんちしょう レビー小体型認知症の病変 レビー小体型認知症は、αシヌクレインというたんぱくが神経細胞の中に異常蓄積します。このたんぱくの球状塊は顕微鏡で ...

血管性認知症とは?

血管性認知症 読み方:けっかんせいにんちしょう 血管性認知症とは? 血管性認知症とは、脳に血液を送る血管の狭小化・閉塞や心筋梗塞などによる脳血流低下によって生じる脳梗塞、脳血管の破裂による脳出血などが ...

アルツハイマー型認知症とは?

アルツハイマー型認知症 読み方:あるつはいまーがたにんちしょう アルツハイマー型認知症とは? アルツハイマー型認知症とは、無症状~MCI(軽度認知症)~認知症というアルツハイマー病の長い経過の中で、認 ...

家族性アルツハイマー型認知症とは?

家族性アルツハイマー型認知症 読み方:かぞくせいあるつはいまーがたにんちしょう 家族性アルツハイマー型認知症とは? 家族性アルツハイマー型認知症とは、βたんぱくに関連する遺伝的な要因のために、家族間に ...

トリソミーとは?

2023/7/13    ,

トリソミー 読み方:とりそみー トリソミーとは? トリソミーとは、染色体を1個余分にもつ現象。ヒトの場合、21番染色体を合計3本持つことでダウン症となります。

認知症の画像診断とは?

認知症の画像診断 読み方:にんちしょうのがぞうしんだん 認知症の画像診断とは? 認知症診断で使われる脳の画像検査は、①形態を画像化するCTやMRIと、②機能(血流)を画像化する脳血流SPECTや、脳病 ...

MMSE(Mini Mental State Examination:ミニメンタルステートテスト)とは?

MMSE(Mini Mental State Examination:ミニメンタルステートテスト) 読み方:えむえむえすいー(みにめんたるすてーとてすと) MMSEとは? MMSEは、30点満点の全般 ...

HDS-R(長谷川式認知症スケール)とは?

HDS-R(長谷川式認知症スケール) 読み方:えいちでぃえすあーる(はせがわしきにんちしょうすけーる) HDS-Rとは? HDS-R(長谷川式認知症スケール)とは、認知機能が低下していることを明らかに ...

認知症の診断基準とは?

認知症の診断基準 読み方:にんちしょうのしんだんきじゅん 認知症の診断基準とは? 認知症の診断にはいくつかの基準を満たすことが必要です。これを診断基準といいます。 ❶認知機能が低下していること ❷生活 ...

異所排尿とは?

異所排尿 読み方:いしょはいにょう 異所排尿とは? アルツハイマー型認知症の人が、トイレを見つけられず、廊下の隅に排尿してしまうことを異所排尿といいます。 この行為を、 1つの行動が、見方を変えれば、 ...

異食とは?

2023/8/13    , , ,

異食 読み方:いしょく 異食とは? 認知症の人が、食べ物ではない物を口にいれることを異食といいます。これは、視覚認知障害(失認)から食べられない物を食べられると誤認して起こる場合があります。また、口唇 ...

幻視とは?

幻視 読み方:げんし 幻視とは? 何もないところに人物や動物などが見える幻視は、レビー小体型認知症の中核的臨床症状です。実際には、何か物があって見間違える錯視(さくし)が大部分です。 例えば、椅子の背 ...

カプグラ症候群とは?

2023/7/9    ,

カプグラ症候群 読み方:かぷぐらしょうこうぐん カプグラ症候群とは? カプグラ症候群とは、家族や身近な人が、よく似た偽物と入れ替わったと確信する妄想です。 例えば、夫が妻を他人と思い込み、「私の妻の服 ...

誤認妄想とは?(レビー小体型認知症)

誤認妄想 読み方:ごにんもうそう 誤認妄想とは? レビー小体型認知症では、幻視が妄想に結び付く場合があり、これを誤認妄想といいます。例えば、幻視で妻の横に男性が見えたり、誰かが2階に居るといった幻の同 ...

妄想とは?

妄想 読み方:もうそう 妄想とは? アルツハイマー型認知症では、健忘に起因するもの盗られ妄想が主流で、自分でしまい忘れた物を「盗られた」と言い出したりします。妄想は、訂正しようと説得しても試みても成功 ...

アパシーとは?

アパシー 読み方:あぱしー アパシーとは? 意欲がない状態、自発性が欠けた状態をアパシーといいます。情熱(パッション)が欠けた状態がアパシーの語源です。 声掛けや刺激がないと、1日中テレビを見るなど、 ...

周回とは?

周回 読み方:しゅうかい 周回とは? 周回とは、同じ道を何度も歩く常同行動の1つで、同じ経路で戻ってくる傾向があります。行動障害型前頭側頭型認知症に多い症状です。徘徊とは異なり、外出しても戻って来られ ...

BPSDの誘因とは?

BPSDの誘因 読み方:びーぴーえすでぃーのゆういん BPSDの誘因とは? 多様な要因によりBPSDが生じやすい基盤がつくられ、不安や不満が鬱積しているところにケアする者からのきつい言葉などの誘因(き ...

不安によるBPSDとは?

不安によるBPSD 読み方:ふあんによるびーぴーえすでぃー 不安によるBPSDとは? 記憶障害や見当識障害で過去と現在のつながりが失われ、遂行機能障害により出来ないことが増えることなどから、自分の存在 ...

社会資源によるBPSDとは?

社会資源によるBPSD 読み方:しゃかいしげんによるびーぴーえすでぃー 社会資源によるBPSDとは? 社会資源によるBPSDとは、地域の中でどれだけ介護保険サービスを使えるか、インフォーマルサポートが ...

介護者によるBPSDとは?

介護者によるBPSD 読み方:かいごしゃによるびーぴーえすでぃー 介護者によるBPSDとは? 介護者が失敗を指摘したり非難する態度などがBPSDを悪化させます。ケア技術は大きな要因になりますが、これだ ...

体調によるBPSDとは?

体調によるBPSD 読み方:たいちょうによるびーぴーえすでぃー 体調によるBPSDとは? 脱水、便秘、発熱、疼痛、掻痒などがせん妄の誘因として重要ですが、これらは易怒性(いどせい)・焦燥などのBPSD ...

生活障害によるBPSDとは?

生活障害によるBPSD 読み方:せいかつしょうがいによるびーぴーえすでぃー 生活障害によるBPSDとは? 認知症が引き起こすIADL(Instrumental Activities of Daily ...

せん妄によるBPSDとは?

せん妄によるBPSD 読み方:せんもうによるびーぴーえすでぃー せん妄によるBPSDとは? せん妄(意識障害)はBPSDと区別しますが、BPSDの悪化要因として極めて重要です。せん妄を治療してよくする ...

居住環境によるBPSDとは?

居住環境によるBPSD 読み方:きょじゅうかんきょうによるびーぴーえすでぃー 居住環境によるBPSDとは? BPSDの多くは対人関係において発生するので、人的な生活環境は大きく影響します。そのほかマン ...

薬剤によるBPSDとは?

2023/7/3    , ,

薬剤によるBPSD 読み方:やくざいによるびーぴーえすでぃー 薬剤によるBPSDとは? ドネペジルなどの認知症治療薬がBPSDに大きく影響します。興奮性や過活動性BPSDの場合は、ドネペジルの中止や減 ...

地域・文化によるBPSDとは?

地域・文化によるBPSD 読み方:ちいき・ぶんかによるびーぴーえすでぃー 地域・文化によるBPSDとは? 認知症をオープンにすることが恥ずかしいといった地域や文化などが、本人の心理的ストレスや介護負担 ...

高齢期疾患(身体合併症)によるBPSDとは?

高齢期疾患(身体合併症)によるBPSD 読み方:こうれいきしっかん(しんたいがっぺいしょう)によるびーぴーえすでぃー 高齢期疾患によるBPSDとは? 高齢期疾患である、変形性膝関節症、腰痛症、COPD ...

認知症状(中核症状)によるBPSDとは?

認知症状(中核症状)によるBPSD 読み方:にんちしょうじょう(ちゅうかくしょうじょう)によるびーぴーえすでぃー 認知症状によるBPSDとは? 認知機能障害(中核症状)がBPSDに大きな影響を与えます ...

脳病変によるBPSDとは?

脳病変によるBPSD 読み方:のうびょうへんによるびーぴーえすでぃー 脳病変によるBPSDとは? 脳病変そのもので生じるBPSDは、行動障害型前頭側頭型認知症の脱抑制や無断外出などで、この疾患の認知症 ...

PAGE TOP