kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【④自立に向けた食事介護】食卓で行う介助の16の手順と留意点・概要 vol.491

2021/10/13    , ,

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『自立に向けた食事介護』について7回に分けて書いていきます。今日は4回目です。 食事介助の6つのポイント Contents ...

【③自立に向けた食事介護】利用者の尊厳を守る・利用者主体の6つの原則 vol.490

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『自立に向けた食事介護』について7回に分けて書いていきます。今日は3回目です。 「自立支援」の4つの原則とは? Conte ...

【②自立に向けた食事介護】嚥下機能が低下した人が食べにくい5種類 vol.489

2021/10/13    , ,

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『自立に向けた食事介護』について7回に分けて書いていきます。今日は2回目です。 楽しい食事するための環境作り Conten ...

【①自立に向けた食事介護】摂食・嚥下の5つの流れ vol.488

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『自立に向けた食事介護』について、様々な側面から7回に分けて書いていきます。今日は1回目になります! 自立した食事とは(経 ...

【②認知症の人の思いを尊重する】自信を持たせるために必要な3つのポイントvol.487

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『認知症の人の思いを尊重する』について、昨日と今日の2回に分けて書いていきます。 心地よさのサポートとは? Contents 1.認知 ...

【①認知症の人の思いを尊重する】7つのサポート方法 vol.486

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『認知症の人の思いを尊重する』について、今日と明日の2回に分けて書いていきます。 自分で出来ることを増やす Contents 1.認知 ...

【②認知症による体験が生活に及ぼす影響】失行や失認、五感の変化について vol.485

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『認知症による体験が生活に及ぼす影響』について、昨日と今日の2回に分けて書いていきます。 似たようなものの判別が難しくなるとは? Co ...

【①認知症による体験が生活に及ぼす影響】記憶障害の4つの特徴 vol.484

こんにちは 介護ラボのkanaです。「認知症の理解」の中から『認知症による体験が生活に及ぼす影響』について、今回と次回の2回に分けて書いていきます。 感情的な記憶、作業記憶は残りやすい   介護ラボの ...

【当事者の思い】認知症の人の気持ちに影響を与える5つの要因 vol.483

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『認知症当事者の思い』について書いていきます。 認知症の人へのサポート:4つの視点 Contents 1.認知症の人の思い 1 ...

【②家事介護における多職種との連携】施設の場合 vol.482

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『家事介護における多職種との連携』について、昨日は「在宅の場合」、今日は「施設の場合」にわけて書いていきます。 5つの専門 ...