2020-07-31 / 最終更新日時 : 2021-02-25 kana 医療的ケア 【医療的ケア】安全に喀痰吸引や経管栄養を提供する4つの方法 vol.48 こんにちは(^▽^)/ 介護ラボ・kanalogのカナです。今日は。。。 喀痰吸引・経管栄養の安全な実施とリスクマネジメントの考え方 1.喀痰吸引や経管栄養の安全な実施 (1)安全に喀痰吸引や経管栄養を提供する重要性 「 […]
2020-07-30 / 最終更新日時 : 2021-02-25 kana 医療的ケア 【医療的ケア】介護福祉職が実施可能となった5つの医行為 vol.47 こんにちは(^▽^)/ 介護ラボ・kanalogのカナです。 今日は・・・ 法改正による喀痰吸引等制度、実施可能な5つの医行為について 1.医行為とは 医行為は、 『医師が行うのでなければ保健衛生上危害を生ずるおそれのあ […]
2020-07-29 / 最終更新日時 : 2021-02-11 kana 障害の理解 【マズロー・障害のある人の心理】人間が持つ5つの欲求段階 vol.46 こんにちは💚 介護ラボ・kanalogのカナです。 4日前のブログ【マズローの欲求階層説】人間の5つの欲求とは?他の欲求との比較 vol.42】でマズローを書きましたが、今回は障害のある人の視点からまとめ […]
2020-07-28 / 最終更新日時 : 2021-02-11 kana 障害の理解 【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護福祉職による支援方法 vol.45 こんにちは(^▽^)/ 介護ラボ・kanalogのカナです。今日は・・・ エンパワメントとストレングスの違い??について 1.エンパワメント ①エンパワメントとは 『エンパワメント』という言葉から、皆さんはどんなイメージ […]
2020-07-27 / 最終更新日時 : 2021-02-25 kana 障害の理解 【リハビリテーションの目標】4つの分野に分類される vol.44 こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです(^-^) 今日は・・・ リハビリテーションの意味、4つの分類について 1・リハビリテーション (1)リハビリテーションとは リハビリテーション(rehabilitation […]
2020-07-26 / 最終更新日時 : 2021-02-25 kana こころとからだのしくみ 【筋肉の動きと7つの役割】サルコペニア・高齢者の筋肉量減少の予防方法 vol.43 こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです!!今日は・・・ 筋肉の7つの役割と7つの弊害、高齢者の筋肉量減少を予防するには 1.筋肉の動き (1)筋肉の役割 筋肉(骨格筋)は・・・ ① 動き ② 関節の保護 ③ 姿勢 […]
2020-07-25 / 最終更新日時 : 2021-02-25 kana こころとからだのしくみ 【マズローの欲求階層説】人間の5つの欲求とは?他の欲求との比較 vol.42 こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです💛 今日は・・・ 『マズローの5つの欲求段階』最高欲求の自己実現とは?? 1.人間の欲求とは?基本的欲求 人は日々、食事をしたり、人と話をしたり、読書をしたり […]
2020-07-24 / 最終更新日時 : 2021-02-25 kana 介護過程 【生活支援における介護過程の必要性と、5つの事前検討方法】vol.41 こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです💚 今日は・・・ 多くの呼び名がある『個別援助計画』について 1・生活支援における介護過程の意義 『生活支援における介護課程の意義って何?』 利用者の生活は、 […]
2020-07-23 / 最終更新日時 : 2021-02-24 kana 生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 【自立に向けた身支度の介護】観察・確認のポイント3つ vol.40 こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです(^▽^)/ 今日は・・・ 【自立に向けた身支度の介護】観察と3つのポイント 1.自立した身支度とは ①生活リズムを整える 人は、朝起きて「今日は出掛ける日だ」と思うと、その […]
2020-07-22 / 最終更新日時 : 2021-02-24 kana 介護過程 【ICF】介護過程の意義・根拠(エビデンス)のある介護が必要な理由 vol.39 こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。今日は・・・ 介護過程の意義と根拠(エビデンス)のある介護 1.介護過程とは 食事介助1つとっても、利用者の状態によって食べられない原因(箸を持てないのか、食欲がないのか、 […]
2020-07-21 / 最終更新日時 : 2021-02-24 kana 生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 【呼吸器機能障害の観察と支援】8つの異常な呼吸 vol.38 こんにちは 介護ラボ・カナログのkanaです(^_^)v 今日は・・・ 【内部障害】呼吸器機能障害の観察と支援について 1.呼吸器機能障害の観察 医療職と連携するうえでも、生活場面の中で注意しておきたい観察点を共有してお […]
2020-07-20 / 最終更新日時 : 2021-02-24 kana 生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 【呼吸器機能障害に応じた介護の理解】6つの疾患について vol.37 こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです(^▽^)/ 今日は・・・ 【内部障害】呼吸器機能障害、おもな6つの疾患について 1.呼吸器機能障害の理解 ①呼吸とは 生きていくために食物摂取によりエネルギーを得る必要があります […]
2020-07-19 / 最終更新日時 : 2021-02-11 kana 生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 【心臓機能障害の観察と支援】ペースメーカーの留意点5つ vol.36 こんにちは。介護ラボ kanalogのカナです💚 前回の、【内部障害】心臓機能障害4つに応じた介護と理解 vol.35 の続き、今回は・・・ 心臓機能障害の観察・支援、ペースメーカー5つの留意点 1.心臓 […]
2020-07-18 / 最終更新日時 : 2021-02-23 kana 生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 【内部障害】心臓機能障害4つに応じた介護と理解 vol.35 こんにちは! 介護ラボ(kanalog)のカナです。今日は・・・ 【内部障害】心臓機能障害の介護と理解、4つの疾患について 1.心臓機能障害の理解 ①心臓のしくみ 心臓は心筋という横紋筋でつくられており、左右の心房・心室 […]