コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

介護ラボ

  • Home
  • Profile
  • 介護ラボ
  • Contact
  • Privacy Policy
  • Photo/Twitter

原因疾患

  1. HOME
  2. 原因疾患
2021-02-02 / 最終更新日時 : 2021-02-11 kana 発達と老化の理解

【高齢者に多い疾患・逆流性食道炎とは?】原因と代表的な4つの症状 vol.234

こんにちは💛 介護ラボ・カナログのkanaです。今日は「高齢者に多い疾患・症状と生活上の留意点」の中から『消化器系』について、3つの疾患を3回に分けて書いていきます。 逆流性食道炎の生活上の留意点とは?? […]

2021-01-07 / 最終更新日時 : 2021-01-07 kana 認知症の理解

【前頭側頭型認知症の原因疾患】病態・疾患・経過について vol.208

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は認知症の「前頭側頭型認知症」について書いていきます。 行動障害型前頭側頭葉型認知症、意味性認知症とは? 1.前頭側頭型認知症とは? 1⃣前頭側頭型認知症の病態 […]

2021-01-06 / 最終更新日時 : 2021-01-06 kana 認知症の理解

【レビー小体型認知症の原因疾患】病態・疾患・経過について vol.207

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は認知症の「レビー小体型認知症」について書いていきます。 レビー小体型認知症の人の抱える困難とは? 1.レビー小体型認知症 1⃣レビー小体型認知症の病態 2&# […]

2021-01-05 / 最終更新日時 : 2021-01-05 kana 認知症の理解

【血管性認知症の原因疾患】病態・疾患・経過について vol.206

こんにちは 介護ラボ・カナログのkanaです。今日は認知症の「血管性型認知症」について書いていきます。 血管性認知症の人の抱える困難とは? 1.血管性認知症 1⃣血管性認知症の病態 主症状は半身の「運動麻痺 […]

2021-01-04 / 最終更新日時 : 2020-12-28 kana 認知症の理解

【アルツハイマー型認知症の原因疾患】病態・症状・経過について vol.205

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は認知症の「アルツハイマー型認知症」について書いていきます。 認知症とは?(基礎疾患の内訳) 1.認知症とは? 1⃣アルツハイマー型認知症の病変 βたんぱく沈着 […]

2020-10-16 / 最終更新日時 : 2021-03-02 kana [高齢者に多い]疾患別にみた福祉住環境

【高齢者に多い骨折の特徴と治療】生活上の問題点と福祉住環境整備 vol.125

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は福祉住環境の中から・・・ 高齢者に多い疾患・骨折について 1.骨折の特徴と治療 1⃣骨折の原因と症状 外傷性骨折:外部から強い力が加わった時に起こる。病的骨折 […]

2020-10-15 / 最終更新日時 : 2021-03-02 kana [高齢者に多い]疾患別にみた福祉住環境

【廃用症候群の特徴と治療】生活上の問題点と福祉住環境整備 vol.124

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は福祉住環境の中から・・・ 高齢者に多い疾患・廃用症候群について 1.廃用症候群の特徴と治療 1⃣廃用症候群の原因 2⃣廃用症候群の症状 主に1~ […]

2020-10-14 / 最終更新日時 : 2021-03-02 kana [高齢者に多い]疾患別にみた福祉住環境

【脳血管障害(脳卒中)の特徴と治療】生活上の問題点と福祉住環境整備 vol.123

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は福祉住環境の中から・・・ 高齢者に多い疾患・脳血管障害(脳卒中)について 1.脳血管障害(脳卒中)の特徴と治療 1⃣脳血管障害の種類と原因 🔹 […]

2020-08-25 / 最終更新日時 : 2021-02-25 kana 障害の理解

【②肢体不自由】身体的特性と障害の原因となる疾患 vol.73

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。 昨日【①肢体不自由(運動機能障害)】脊髄損傷レベルと介助方法 vol.72 に引き続き「肢体不自由」について。 今日と明日、全3回で書いていく予定です。 身体的特性と原因 […]

2020-08-24 / 最終更新日時 : 2021-02-25 kana 障害の理解

【①肢体不自由(運動機能障害)】脊髄損傷レベルと介助方法 vol.72

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。 今日は「肢体不自由」について。1回では書ききれないので3回に分けて書いていく予定です。 肢体不自由の状態と脊髄損傷レベルと介助方法について 1.肢体不自由とは 肢体不自由 […]

2020-08-18 / 最終更新日時 : 2021-02-25 kana 認知症の理解

【認知症の特徴】多様な原因疾患、治療可能な認知症とは? vol.66

こんにちは。介護ラボ・kanalogのカナです。 昨日に引き続き、「認知症」ですが今日は・・・ アルツハイマー型認知症の進行過程とは?? 1.認知症の特徴  ❶認知症の有病率は5年毎に倍増 2013年(平成25)年の認知 […]

Profile

E0B0AD4D-54E1-4074-B561-0AA2866B2F97

プロはじめまして!!

介護ラボ・kanalogのカナです。
毎日投稿を目指して介護のあれこれを書いてます。
よろしくお願いします。

サイト内検索はこちら(^‐^)/

2022年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 4月    

人気の記事①~⑤

  • 【ピアジェ、エリクソン、ハヴィガースト】発達段... カテゴリ: 発達と老化の理解
  • 【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護... カテゴリ: 障害の理解
  • 【老年期】ハヴィガースト、エリクソン、ペック、... カテゴリ: 発達と老化の理解
  • 【介護福祉の基本理念・ポイント3つ】最も大切な... カテゴリ: 介護の基本Ⅰ・Ⅱ
  • 【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの... カテゴリ: 障害の理解

最近の投稿

【③災害における要配慮者と防災対策】緊急避難場所と指定避難所の違い vol.703
2022-05-17
【②災害における要配慮者と防災対策】地域住民の参加による支援の重要性 vol.702
2022-05-16
【①災害における要配慮者と防災対策】避難行動要支援者とは?? vol.701
2022-05-15
【700日(記事)達成!】現在の就業状況と考えていること vol.700
2022-05-14
【高齢者】孤立死防止のための4つの取り組みとは? vol.699
2022-05-13
【社会的な擁護を要する人々との繋がりの必要性】現代社会特有の3つの福祉課題 vol.698
2022-05-12
【❼福祉コミュニティづくりの方法】地縁組織・当事者組織、各種団体、企業や事業体 #4(後半)vol.697
2022-05-11
【❻福祉コミュニティづくりの方法】地縁組織・赤十字奉仕団、NPO、生協とは? #3(中盤②)vol.696
2022-05-10

カテゴリー

  • SDGs
  • こころとからだのしくみ
  • コミュニケーション技術
  • バリアフリー・ユニバーサルデザイン
  • ブログのこと
  • 人間の理解
  • 介護の基本Ⅰ・Ⅱ
  • 介護総合演習
  • 介護過程
  • 医療的ケア
  • 生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
  • 発達と老化の理解
  • 相談援助と福祉住環境整備
  • 社会の理解
  • 福祉住環境コーディネーター
  • 福祉住環境整備
  • 福祉用具
  • 認知症の理解
  • 障害の理解
  • 障害別に見た福祉住環境整備
  • [高齢者に多い]疾患別にみた福祉住環境

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月

ミラブルキッチン


Copyright © 介護ラボ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • Profile
  • 介護ラボ
  • Contact
  • Privacy Policy
  • Photo/Twitter