インクルージョン
読み方:いんくるーじょん
インクルージョン(Inclusion)とは、「包含、含めること、包括、組み入れ(社会的な)」という意味を持ち、教育や福祉の領域では、「障害があっても地域で地域の資源を活用し、市民と共に生きる共生社会を目指す」という理念としてとらえられています。
インクルージョンが注目を集めるきっかけとなったのは、1994年にユネスコの「特別ニーズ教育世界会議」において採択された『サラマンカ宣言』です。
この宣言は、「すべての人を含み、個人主義を尊重し、学習を支援し、個別のニーズに対応する施設に向けた活動の必要性」を訴えています。
これまでの日本での障害児教育は、障害児学級や養護学校、盲学校、聾学校などの、障害のない子どもたちと別な教育の場でした。このように教育の場が分けられることで差別や偏見が強まり、障害のあるこども達をを理解することができずに、特別な目で見ることにつながっていました。
その後、障害のある子どもと、障害のない子どもの教育の場を一緒にする共同学習が行われましたが、1人ひとりに合った教育まではなかなか上手くできませんでした。
今後は、1人ひとりに必要な支援ができるような、インクルージョンとしての教育システムが必要だと考えられています。
このようなインクルージョンの考え方は、障害児の教育だけに限ったことではなく、地域に暮らす障害のある人々、高齢者、生活弱者の人たちに対しても共通の考え方になります。
地域社会はさまざまな人々によって成り立っています。その1人ひとりがその人らしい暮らしを営み、その暮らしを地域が包括していく社会が求められています。