kana

はじめまして(^-^)/
介護ラボのカナです。

ブロガー歴3年超(820記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在はリライトしてます)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。
https://kanalog-kaigo.com/で介護についてのあれこれをブログに書いています!
好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

介護職員処遇改善加算とは?

介護職員処遇改善加算 読み方:かいごしょくいんしょぐうかいぜんかさん 介護職員処遇改善加算とは、介護職員の安定的な処遇改善を図るための環境整備と共に、介護職員の賃金改善に充てることを目的として介護報酬 ...

福祉職員キャリアパス対応生涯研修過程とは?

福祉職員キャリアパス対応生涯研修過程 読み方:ふくししょくいんきゃりあぱすたいおうしょうがいけんしゅうかてい 福祉職員キャリアパス対応生涯研修過程とは、社会福祉法人全国社会福祉協議で開発した研修過程で ...

キャリア開発とは?

キャリア開発 読み方:きゃりあかいはつ 介護福祉職のキャリアデザインの出発点として介護福祉士資格の取得があります。国家資格を有する専門職として、専門性を磨き能力を開発することは、生涯を通じて継続されて ...

キャリアパスとは?

キャリアパス 読み方:きゃりあぱす キャリアパスとは昇進、昇格のモデルで、キャリアに応じて必要な能力や経験を記したものです。 介護福祉職のステップアップを支援し、長く働き続けられる体制づくりの1つとし ...

介護者教室とは?

介護者教室 読み方:かいごしゃきょうしつ 介護者教室は、認知症の知識や介護方法を学ぶことで客観的に自分の介護を見つめ直す機会になります。認知症の人の介護は、頑張りすぎて疲れてしまうことが多くあります。 ...

家族会とは?

家族会 読み方:かぞくかい 家族会は、同じ境遇にある家族同士の語り合いの場で、家族のこころの拠り所になり、心理的な休息に繋がります。 家族会は全国的な組織である『「公益社団法人認知症の人と家族の会」( ...

短期入所療養介護(医療・療養ショートステイ)とは?

短期入所療養介護(医療・療養ショートステイ) 読み方:たんきにゅうしょりょうようかいご(いりょう・りょうようしょーとすてい) 短期入所療養介護とは、要介護状態となった場合においても、利用者が可能な限り ...

短期入所生活介護(ショートステイ)とは?

短期入所生活介護(ショートステイ) 読み方:たんきにゅうしょせいかつかいご(しょーとすてい) 短期入所生活介護とは、利用者が可能な限りその居宅において、能力に応じて自立した日常生活を営むことができるよ ...

看護小規模多機能型居宅介護とは?

看護小規模多機能型居宅介護 読み方:かんごしょうきぼたきのうがたきょたくかいご 看護小規模多機能型居宅介護とは、小規模多機能型居宅介護と訪問看護を組み合わせることにより、退院後の在宅生活への移行や、看 ...

小規模多機能型居宅介護とは?

小規模多機能型居宅介護 読み方:しょうきぼたきのうがたきょたくかいご 小規模多機能型居宅介護とは、 の複数の機能が一体的に組み合わせて利用できるために、認知症の人の状況や家族の都合に合わせて利用するこ ...

通所介護(デイサービス)とは?

通所介護(デイサービス) 読み方:つうしょかいご(でいさーびす) 通所介護は一般的にデイサービスと呼ばれています。介護保険法に規定されている、在宅介護をしていくうえで必要とされるサービスの1つです。 ...

認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)とは?

認知症対応型通所介護(認知症デイサービス) 読み方:にんちしょうたいおうがたつうしょかいご(にんちしょうでいさーびす) 認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)とは、認知症の人専用に行われる通所介護 ...

老老介護とは?

2023/9/12    , ,

老老介護 読み方:ろうろうかいご 老老介護とは、高齢者(65歳以上)が自分と同じ高齢者(65歳以上)を介護している状態のことをいいます。 同世代の夫婦の間だけでなく親子や兄弟の間など老老介護はさまざま ...

レスパイトケアとは?

レスパイトケア 読み方:れすぱいとけあ レスパイアケアとは、在宅で介護をする家族に、一時的な休息や息抜きを行う支援のこと。家族が生活の一部として長期に渡り介護を継続するためには、家族がこころも身体も健 ...

ピアサポートとは?

ピアサポート 読み方:ぴあさぽーと ピアサポートとは、同様の経験や体験を共有する人同士の支え合いのことです。実際に同じ思いを持ち、生活している人と話すことで、将来の経過や有効なサービスの使い方などを聞 ...

介護の心理状況の変化とは?(段階的変化)

介護の心理状況の変化 読み方:かいごのしんりじょうきょうのへんか 介護者は、先の見えない長い階段で、下記の心理状況の変化があります。ときには立ち止まったり、戻ったりし、段階的な変化をします。

コーン(Cohn,N)とは?

コーン(Cohn,N) 読み方:こーん コーン氏(Cohn,N)は、障害者でもあった心理学者で、自らの病気や障害に対する心理的回復過程をもとに障害受容を提唱しました。これは、本人が本人の人生に関わる重 ...

キューブラーロス(Kubler-Ross,E.)とは?

キューブラーロス(Kubler-Ross,E.) 読み方:きゅーぶらーろす キューブラーロス氏(Kubler-Ross,E.)は、病などで死と直面する人とのかかわり方を研究した、「死ぬ瞬間」(1969 ...

虐待を行った養護者(虐待者)の特徴とは?(4つ)

虐待を行った養護者(虐待者)の特徴 読み方:ぎゃくたいをおこなったようごしゃ(ぎゃくたいしゃ)のとくちょう ❶息子(38.9%) → 夫(22.8%) →娘(19.0%)、の順で多い ❷年齢は、50~ ...

養護者に虐待を受けた人の特徴とは?(5つ)

養護者に虐待を受けた人の特徴 読み方:ようごしゃにぎゃくたいをうけたひとのとくちょう ❶男性よりも女性が多い(男性24.4%、女性75.6%) ❷80歳以上が7割以上(74.2%) ❸介護保険サービス ...

虐待をしてしまった家族等介護者の傾向とは?

虐待をしてしまった家族等介護者の傾向 読み方:ぎゃくたいをしてしまったかぞくかいごしゃのけいこう 虐待をしてしまった人は、「男性で50~59 歳」が25.9%と最も多い傾向にあります。また、虐待者との ...

虐待を受けた高齢者の傾向とは?

虐待を受けた高齢者の傾向 読み方:ぎゃくたいをうけたこうれいしゃのけいこう 「女性で80歳以上、認知症の人」の人が、虐待を受けやすい傾向にあります。介護をする家族等による高齢者虐待が増加しています。最 ...

認知症の人の家族を支える介護福祉職の役割とは?

認知症の人の家族を支える介護福祉職の役割 読み方:にんちしょうのひとのかぞくをささえるかいごふくししょくのやくわり 認知症の人の家族を支える介護福祉職の役割は大きく分けて4つあります。 ❶家族を1人の ...

家族とは?

2023/9/7    , , ,

家族 読み方:かぞく 家族を明確に定義した法律はなく、その概念には個人差があります。血縁だけではなく、情緒的な関わり合いで深く結ばれている関係を家族としてとらえることができます。 https://ka ...

五感とは?

2023/9/6    , , ,

五感 読み方:ごかん 「五感」とは、人が持つ5つの感覚機能のことをいいます。 ●視覚(目からの情報・刺激) ●聴覚(耳からの情報・刺激) ●触覚(皮膚からの情報・刺激) ●味覚(舌からの情報・刺激) ...

特別養護老人ホームとは?

特別養護老人ホーム 読み方:とくべつようごろうじんほーむ 特別養護老人ホームとは、老人福祉法(昭和38年法律第133号)の第5条の3に定められている老人ホームの中の1つとして創設された施設です。特養( ...

グループホームとは?

グループホーム 読み方:ぐるーぷほーむ グループホームとは? グループホームとは、障害者や認知症の人のための居住の一形態で、リビングやキッチンを共有する共同居住の場所。認知症の人のためのグループホーム ...

帰宅願望とは?

2023/9/5    , ,

帰宅願望 読み方:きたくがんぼう 帰宅願望とは? 帰宅願望とは、認知症の心理的症状・行動症状のひとつです。具体的には「帰りたい」と頻回に訴えたり、実際に家や施設を出て行こうとすることを指します。この帰 ...

認知症の人へのケアの原則とは?(20か条)

認知症の人へのケアの原則 読み方:にんちしょうのひとへのけあのげんそく 下記の20か条は、認知症のケアについて、その定義や理念を日本で初めて明確に提唱した室伏君士博士が1984年に「痴呆老人の理解とケ ...

環境的圧力とは?(老年学者ロートンのモデル)

環境的圧力 読み方:かんきょうてきあつりょく 人と環境との関係を示すものとして、老年学者「ロートン氏(Lawwton,M.P.)」によるモデルがあります。 横軸を「環境的圧力」といわれるものでその人が ...

環境とは?(認知症)

2023/9/3    , , ,

環境(認知症) 読み方:かんきょう 環境には、物理的な環境要素(空間など)のほか、社会的な環境要素(他者との関係・交流など)、運営的な環境要素(制度や介護など)、個人的な要素(心身の状況や生活歴)など ...

アドバンス・ディレクティブ:事前指示書とは?

アドバンス・ディレクティブ:事前指示書 読み方:あどばんすでぃれくてぃぶ・じぜんしじしょ アドバンスディレクティブとは、意思決定能力を喪失した場合の治療に関する意向を、前もって口頭又は書面で意思表示し ...

認知症の人の終末期の主な症状とは?

認知症の人の終末期の主な症状 読み方:にんちしょうのひとのしゅうまつきのおもなしょうじょう 認知症の人の終末期の症状には、主に下記の4つがあります。 ①食べられないことによる低栄養や脱水②肺炎や心不全 ...

ホスピスとは?

2023/9/2    ,

ホスピス 読み方:ほすぴす 余命の短い人々(アメリカでは6か月以下が基準)がその人の状況に応じて、疼痛管理や情緒的、スピリチュアル的な支援を適切に受けることで、穏やかに過ごせることを援助するプログラム ...

認知症の人の終末期の定義とは?

認知症の人の終末期の定義 読み方:にんちしょうのひとのしゅうまつきのていぎ 認知症の診断基準にはICD-10やDCM-Vなどがありますが、そこには終末期の定義は示されていません。 一方、アメリカのホス ...

終末期の定義とは?

終末期の定義 読み方:しゅうまつきのていぎ 日本老年医学会では、終末期を「症状が不可逆的かつ進行性で、その時代に可能な限りの治療によっても症状の好転や進行の阻止が期待できなくなり、近い将来の死が不可避 ...

自分史と聞き書きの違いとは?

自分史と聞き書きの違い 読み方:じぶんしとききかきのちがい 自分の人生を文章にまとめたものを「自分史」といいますが、聞き書きが自分史と大きく異なるところは、聞き手と語り手とのやり取り、対話によって成り ...

聞き書きとは?(介護)

聞き書き 読み方:ききかき 聞き書きとは、地域の暮らしを研究する民俗学の方法として実践されてきましたが、最近は学問の枠を超えて、福祉や地域づくりの現場など広い分野で活用されています。また、医療・看護の ...

回想法を行う際の留意点とは?

回想法を行う際の留意点 読み方:かいそうほうをおこなうさいのりゅういてん 回想法の留意点とは? 一般的に、多くの高齢者は自ら進んで思い出を語りますが、中には思い出さないことにより、今の自分を保っている ...

回想法の効果とは?

回想法の効果 読み方:かいそうほうのこうか 回想法には、 の3つの効果(下記に詳細)があることが知られています。 「高齢者への効果」 回想法の「高齢者の効果」としては、懐かしい話を語り合う過程で、その ...

PAGE TOP