kana

はじめまして(^-^)/
介護ラボのカナです。

ブロガー歴3年超(820記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在はリライトしてます)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。
https://kanalog-kaigo.com/で介護についてのあれこれをブログに書いています!
好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

地域包括ケアシステムとは?

地域包括ケアシステム 読み方:ちいきほうかつけあしすてむ 地域包括ケアシステムとは、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続ける ...

QOLとは?(Quality of Life)

QOL(Quality of Life) 読み方:クオリティオブライフ QOLの訳し方には、 ・生命の質 ・生活の質 ・人生の質 などがあります。 自分らしい生活や人生にするための資源は健康(生命の質 ...

ノーマライゼーションの理念とは?

ノーマライゼーションの理念 読み方:のーまらいぜーしょんのりねん ノーマライゼーションの理念とは、障害のある、なしにかかわらず、全ての市民が対等・平等にあたりまえで健全な生活をする権利が保障される社会 ...

ノーマライゼーションとは?

ノーマライゼーション 読み方:のーまらいぜーしょん ノーマライゼーション(normalization)は、1950年代に北欧で起こった障害者福祉の社会理念の1つです。その考えは、デンマークで知的障害者 ...

介護福祉の理念とは?

2023/3/27    ,

介護福祉の理念 読み方:かいごふくしのりねん 介護福祉の理念とは、介護福祉の現場で介護福祉職が目指すもの、あるいは介護福祉職に問われるもの。 それは、介護福祉職の支援行為が単なる行為ではなく、目的をと ...

介護福祉士の定義とは?

2023/3/26    ,

介護福祉士の定義 読み方:かいごふくししのていぎ 介護福祉士法の登録を受け、介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者に ...

代謝とは?

2023/3/26    

代謝 読み方:たいしゃ 代謝とは、生命維持活動に必要なエネルギーの獲得や有機材料を合成するために生体内で起こる全ての生化学反応の総称のことをいいます。

栄養素とは?

2023/3/26    

栄養素 読み方:えいようそ 栄養素とは? 健全な生活活動を営むために物質を体外から摂取し、消化・吸収さらに代謝することにより、生命を維持するために取り入れること。 そして、栄養素には… の5大栄養素と ...

栄養とは?

2023/3/26    

栄養 読み方:えいよう 栄養とは? 栄養とは、生体が物質を体外から摂取し、消化・吸収さらに代謝することにより、生命を維持し、健全な生活活動を営むことをいい、取り入れる物質を栄養素といいます。

社会的入院とは?

2023/3/26    

社会的入院 読み方:しゃかいてきにゅういん 社会的入院とは? 医学的に入院の必要はなく、自宅療養が望ましい状態にある者が、介護を受けらえる環境が整わないために入院を余儀なくされること。

老人福祉センターとは?

2023/3/26    

老人福祉センター 読み方:ろうじんふくしせんたー 老人福祉センターとは? 老人福祉センターとは、無料または低額な料金で、老人に対して、各種の相談に応ずるとともに、健康の増進、教養の向上およびレクリエー ...

軽費老人ホームとは?

2023/3/26    

軽費老人ホーム 読み方:けいひろうじんほーむ 軽費老人ホームとは? 軽費老人ホームとは、無料または低額な料金で、老人を収容し、給食その他日常生活上必要な便宜を供与することを目的とする施設のこと(養護老 ...

特別養護老人ホームとは?

特別養護老人ホーム 読み方:とくべつようごろうじんほーむ 特別養護老人ホームとは? 特別養護老人ホームとは、65歳以上の人で、身体上または精神上いちじるしい欠陥があるために常時の介護を必要とし、かつ、 ...

養護老人ホームとは?

2023/3/26    

養護老人ホーム 読み方:ようごろうじんほーむ 養護老人ホームとは? 養護老人ホームとは、65歳以上の人で、心身上もしくは精神上または環境上の理由及び経済的理由により居宅において擁護を受けることが困難な ...

老人福祉法とは?

2023/3/26    ,

老人福祉法 読み方:ろうじんふくしほう 老人福祉法とは? 老人福祉法:第1条 この法律は、老人の福祉に関する原理を明らかにするとともに、老人に対し、その心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な措置 ...

介護の社会化とは?

2023/3/26    

介護の社会化 読み方:かいごのしゃかいか 介護の社会化とは? 介護の社会化とは、介護を個人や家族が対応する問題とはせずに、社会全体の課題として対応すること。介護保険法の成立は、介護の社会化を進めるうえ ...

社会保険とは?

2023/3/26    

社会保険 読み方:しゃかいほけん 社会保険とは? 社会保険とは、保険料を支払い、社会全体で生活上のリスクに備える制度のこと。社会保障制度の1つで、被保険者は強制加入となります。 の5つがあります。

介護とは?         

2023/3/26    

介護 読み方:かいご 介護とは? 介護とは、「広辞苑」によると、「高齢者・病人などを介抱し、日常生活を助けること」とされています。漢字の語源をみると、「介」は、人を分ける、仲立ちをする、「護」は、マ( ...

PAGE TOP