kana

はじめまして(^-^)/
介護ラボのカナです。

ブロガー歴3年超(820記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在はリライトしてます)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。
https://kanalog-kaigo.com/で介護についてのあれこれをブログに書いています!
好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

老化

老化とは? 読み方:ろうか 1⃣老化という用語 老化とは 老化とは、成熟期以降に生じる、年齢を重ねること(加齢)に伴う身体・生理機能の変化を指す用語として用いられています。人に共通してみ ...

ステレオタイプ

ステレオタイプとは? 読み方:すてれおたいぷ ✅ステレオタイプとは? 固定的で偏ったものの見方のこと。ステレオタイプに基づいた行動は「差別」を、ステレオタイプに基づいた感情は「偏見」を生 ...

高齢化の定義

高齢化の定義とは? 読み方:こうれいかのていぎ 国際的な高齢者の定義 WHO(世界保健機関)が発表している人口統計資料では、65歳以上を高齢者として統計資料を作成しています。 しかし世界全体の高齢化の ...

高齢化

高齢化とは? 読み方:こうれいか ✅高齢化とは? 65歳以上の人口が全人口に占める割合◉7%以上 : 高齢化社会◉14%以上: 高齢社会◉21%以上: 超高齢化社会老年人口比率ともいう。 ...

SED-11Q(認知症初期症状11項目質問票 )

認知症初期症状11項目質問票とは? 読み方:にんちしょうしょきしょうじょう11こうもくしつもんひょう SED-11Qとは、認知症の初期症状を疑うときの11の質問票のことです。 SED-11Q(認知症初 ...

ソーシャルキャピタル

ソーシャルキャピタルとは? 読み方:そーしゃるきゃぴたる 共同社会の構成員が持っている相互の信頼感や互酬・互助組織、ネットワークへの積極的参加などのことをソーシャルキャピタルといいます。 このソーシャ ...

不眠症の4種類【睡眠障害】

不眠症の4種類とは? 読み方:ふみんしょう(すいみんしょうがい) 不眠症は、下記の4つに分類されます。 ✅不眠症の4種類 ・入眠障害(にゅうみんしょうがい)床にはいってもなかなか寝付けず ...

睡眠の質を高める生活習慣

睡眠の質を高める生活習慣とは? 読み方:すいみんのしつをたかめるせいかつしゅうかん ①朝目覚めたら朝日を浴びる 朝日を浴びることで、体内時計がリセットされて1日を計測し始めます。 睡眠をコントロールす ...

睡眠の質を高める環境

質の良い睡眠をとるには? 読み方:すいみんのしつをたかめるかんきょう 良質な睡眠のためには、睡眠時の環境を整えることが大切です。 ❶照明 明るい光には目を覚ます作用があるので、夜は明るすぎない照明にす ...

概日リズム(サーカディアンリズム)

概日リズム(サーカディアンリズム)とは? 読み方:がいじつりずむ 体内時計 生物には、およそ1日の周期でリズムをきざむ体内時計が備わっています。人間の体内時計は脳の視床下部にある視交叉上核にあると言わ ...

ノンレム睡眠

ノンレム睡眠(深い眠り)とは? 読み方:のんれむすいみん 快適な睡眠は、浅い眠りの「レム睡眠」と、深い眠りの「ノンレム睡眠」がおおむね90~110分の周期で繰り返されます。 ■ノンレム睡眠は、レム睡眠 ...

レム睡眠

2024/5/26    , , ,

レム睡眠(浅い眠り)とは? 読み方:れむすいみん 快適な睡眠は、浅い眠りの「レム睡眠」と、深い眠りの「ノンレム睡眠」がおおむね90~110分の周期で繰り返されます。 ①レム睡眠(浅い眠り) レム(RE ...

生活支援の10のポイント

生活支援の10のポイントとは? 読み方:せいかつしえんの10のポイント 生活支援をするうえで大切なのは、下記の10のポイントになります。このポイントをどれだけ尊重し実施できるかが利用者主体の支援になり ...

褥瘡のステージ

褥瘡のステージとは 読み方:じょくそうのすてーじ 褥瘡とは 「褥瘡」とは、圧迫やずれの力の継続による循環障害により皮膚が壊死(細胞や組織の一部が死んだ状態)した状態をいいます。 褥瘡にはステージがあり ...

褥瘡(予防方法)

褥瘡とは 読み方:じょくそう 褥瘡とは 「褥瘡」とは、圧迫やずれの力の継続による循環障害により皮膚が壊死(細胞や組織の一部が死んだ状態)した状態をいいます。 褥瘡は、骨が突出した部分、例えば座位では坐 ...

骨折しやすい部位

骨折しやすい部位とは 読み方:こっせつしやすいぶい 転倒などにより骨折しやすい部位は、 ●橈骨遠位端(手首) ●上腕骨近位端(肩) ●大腿骨頸部(股関節) ●椎体(背骨) とされています。 特に大腿骨 ...

骨折しやすい原因

2024/4/29    , , ,

骨折しやすい原因とは 読み方:こっせつしやすいげんいん 高齢者の人が骨折することが多いのはなぜか? それは、加齢による骨密度の低下(骨粗鬆症)で、転倒したときに骨折してしまうリスクが高くなるからといえ ...

拘縮

拘縮とは 読み方:こうしゅく 拘縮とは 「拘縮」とは・・・寝たきりの状態や関節を動かさない状態が続き、関節可動域が小さくなること。 拘縮の治療には、温熱療法やストレッチなどがあります。 拘縮が起こると ...

ホルモンバランス

ホルモンバランスとは 読み方:ほるもんばらんす 女性の場合、性成熟期のピークが過ぎた40歳代半ばから更年期への移行が始まり、ホルモンのバランスを崩しやすくなります。 更年期の移行する発端は『卵巣の老化 ...

骨のはたらき(4つ)

骨のはたらきとは 読み方:ほねのはたらき 骨には、 ❶ からだを支える ❷ 心臓や肺、脳などの内臓を保護する ❸ からだに含まれるカルシウムを貯蔵する ❹ 骨髄で赤血球、白血球、血小板をつくる など「 ...

骨の生理的作用

骨の生理的作用とは 読み方:ほねのせいりてきさよう 骨の生理的作用には、 『支持作用・保護作用・運動作用・造血作用・電解質の貯蔵作用』 があります。 ✅骨の生理的作用 ●「支持作用」頭や ...

障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)

障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)とは 読み方:しょうがいしゃをとりまく4つのしょうへき・ばりあ 障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)1⃣ 物理的障壁歩道の段差、車いす利用者の通行を妨 ...

障害受容(5段階)

障害受容(5段階)とは 読み方:しょうがいじゅよう 障害受容を考えるうえで、「受容は大きく5つに分かれた段階的な過程で進む」という理論が一般的にいわれています。 これはあくまでモデルですので、全ての障 ...

リスクマネジメント(危機管理)

リスクマネジメントとは 読み方:りすくまねじめんと リスクマネジメントとは、 「リスク=危機・危険」と「マネジメント=管理」 を組み合わせて危機管理と言われています。 危機管理とは・・・リスクを回避す ...

筋肉量減少の7つの弊害

筋肉量減少の7つの弊害とは 読み方:きんにくの7つのやくわり 筋肉量減少には以下の7つの弊害があります。 ❶ 筋力の低下❷ 基礎代謝の低下❸ 体形が崩れる❹ 姿勢が悪くなる❺ 転倒のリスクの増加❻ 関 ...

筋肉の7つの役割

2024/4/13    ,

筋肉の7つの役割とは 読み方:きんにくの7つのやくわり 筋肉(骨格筋)の役割は、主に下記の7つになります。 筋肉(骨格筋)は、 ① 動き ② 関節の保護 ③ 姿勢保持 ④ 血液循環 ⑤ エネルギー消費 ...

マズローの欲求階層説(人間の5つの欲求)

マズローの欲求階層説とは 読み方:マズローのよっきゅうかいそうせつ 人は日々、 と何らかの行動をしています。 しかし、そもそも人はなぜこうした様々な行動をとるのでしょうか? 人は何を求めて日々動きまわ ...

個別援助計画

個別援助計画とは 読み方:こべつえんじょけいかく 個別援助計画は、ケアプランに位置づけられたサービスを具体的にどう実施していくかを定めた計画の総称の事です。 例えば・・・ ケアプランに「訪問看護」が位 ...

ケアプラン

ケアプランとは 読み方:けあぷらん ケアプランとは? ケアプランは、利用者を支援する際の全体的な支援の方向性と、訪問介護や配食サービスなど、必要となる社会資源をどのように提供すればよいかを記載した計画 ...

ソーシャルインクルージョン

ソーシャルインクルージョンとは 読み方:そーしゃるいんくるーじょん ソーシャルインクルージョンとは? ソーシャルインクルージョンとは、ノーマライゼーションの発展形ともいわれ、社会的包摂・社会的包容力と ...

サクセスフルエイジング

サクセスフルエイジングとは 読み方:さくせすふるえいじんぐ サクセスフルエイジングとは? サクセスフルエイジングとは、年を取ることを受け入れうまく加齢に適応すること。老化に適応し幸せな老年期を過ごし、 ...

ライチャードによる高齢者の人格分類

ライチャードによる高齢者の人格分類とは 読み方:ライチャードによるこうれいしゃのじんかくぶんるい 人は様々な適応を繰り返して生きていきますが、その方法は個人の人格を形成していきます。 ライチャード(R ...

ヴィラントの4分類

ヴィラントの4分類とは 読み方:ヴィラントの4ぶんるい ヴィラントは成熟度に沿った4分類を示しました。防衛機制の種類をできるだけわかりやすく下記で説明します。 ✅ヴァイラントの4分類と代 ...

適応機制

適応機制とは 読み方:てきおうきせい 適応機制とは??欲求が充足されない状態が継続することによって、適応機制による行動を引き起こすことがあります。そうしなければ、心理的に耐えられなかったり、そうせざる ...

PTSD(心的外傷後ストレス障害)

PTSDとは 読み方:ぴーてぃーえすでぃー 日常的なストレスをはるかに超えてこころに強い影響を与えた出来事に遭遇した後、精神症状を発症することがあります。 数日以内に発症して1か月以内に収まるものを急 ...

急性ストレス反応

急性ストレス反応とは 読み方:きゅうせいすとれすはんのう 日常的なストレスをはるかに超えてこころに強い影響を与えた出来事に遭遇した後、精神症状を発症することがあります。 数日以内に発症して1か月以内に ...

適応障害

適応障害とは 読み方:てきおうしょうがい 適応障害とは??明らかなストレスとなる要因に反応して3か月以内に出現し、他の精神障害が除外された情動的な反応のこと。 また、日常的なストレスをはるかに超えてこ ...

適応

適応とは 読み方:てきおう 欲求不満を感じることなく、こころの安定を保ち生活することを適応といいます。 適応には無意識のこころの作用が必要であり、この作用を適応機制といいます。 適応機制には、 などが ...

欲求不満(フラストレーション)

欲求不満(フラストレーション)とは 読み方:よっきゅうふまん 私たちが日常生活や社会生活を送るとき、その環境や状況の中で欲求が起きます。 現実社会との調和がとれず、必ずしも欲求が満たされるとは限りませ ...

訪問介護における介護サービスの内容

訪問介護における介護サービスの内容とは 読み方:ほうもんかいごにおけるかいごさーびすのないよう 介護保険は社会保険制度であり、保険料と税金によって運営されます。そのため提供されるサービスは、利用者が望 ...

PAGE TOP