kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【❶SDGsと福祉住環境】SDGsの17の目標とは? vol.651

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『SDGsと福祉住環境』について、今日と明日の2回に分けて書いていきます。 持続可能な開発目標SDGs Content ...

【650日(記事)達成!】現在の就業状況と新しく始めること vol.650

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボ・カナログのカナです。今日は就職して10か月経つ仕事の状況と、今後のことについて書いていこうと思います。 新しく始めること Contents 1.仕事の状況 1 ...

【受容・共感・傾聴】対人援助における基本的態度とは? vol.649

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『対人援助における基本的態度』について書いていきます。 受容・共感・傾聴について Contents 1.対人援助におけ ...

【❻自立と自立支援】ICIDHからICFへ vol.648

2022/3/23    , , ,

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『自立と自立支援』について6回に分けて書いていきます。今日は最終の6回目です! ICFにおける相互関係 Content ...

【❺自立と自立支援】自立に欠かせない依存とは? vol.647

2022/3/23    , , ,

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『自立と自立支援』について6回に分けて書いていきます。今日は5回目です! 自立と依存の選択 Contents 1.自立 ...

【❹自立と自立支援】自立支援の3つの考え方 vol.646

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『自立と自立支援』について6回に分けて書いていきます。今日は4回目です! 困難なところを見極める Contents 1 ...

【❸自立と自立支援】自立への意欲と動機づけ3つの行動パターン vol.645

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『自立と自立支援』について6回に分けて書いていきます。今日は3回目です! 行動結果と意欲とは? Contents 1. ...

【❷自立と自立支援】自立をうながす2つの支援方法 vol.644

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『自立と自立支援』について6回に分けて書いていきます。今日は2回目です! 自立支援が目指すもの Contents 1. ...

【❶自立と自立支援】自立のために必要な動機と意欲 vol.643

2022/3/17    , , ,

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『自立と自立支援』について6回に分けて書いていきます。今日は1回目です! 介護を必要とする人の自立 Contents ...

【人権尊重と権利擁護】1人の人としての利用者の3つの権利 vol.642

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『人権尊重と権利擁護』について書いていきます。 利用者の人権と生活 Contents 1.人権尊重と権利擁護 1&#x ...