kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【ジョハリの4つの窓】自己覚知を深める3つの方法 vol.101

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今回は「人間と理解」の中から『ジョハリの4つの窓』について書いていきます。 その人らしさの尊重とは? ✅介護ラボのトップページ(介護 ...

【100日達成!】ブログを続けるために必要な5つのポイント vol.100

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。今日は。。。 【ポイント5つ】毎日投稿するのに必要なこと Contents 1.ブログの毎日投稿 1⃣毎日投稿するメリット3つ 2 ...

【自分を形成する2つの要素】自分・他者を理解するとは? vol.99

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。今回は・・・ ✅介護ラボのトップページ(色々なカテゴリーをまとめています) 💛 ✅介護ラボ・辞書の ...

【②知的障害】4つのライフステージに応じた支援方法 vol.98

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。今回は「知的障害」について。前回「【①知的障害】知的障害の4段階と障害の原因(4つの要因) vol.97」と2回に分けて書いていきます。 ✅ ...

【①知的障害】知的障害の4段階と障害の原因(4つの要因) vol.97

こんにちは 介護ラボのカナです💛 『知的障害』について、今回と、次回「【②知的障害】4つのライフステージに応じた支援方法 vol.98」の2回に分けて書いていきます。 ✅ ...

【内部障害】狭心症・心筋梗塞・心不全の特性と支援 vol.96

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。今日は・・・ ✅介護ラボのトップページ(色々なカテゴリーをまとめています) 💛 ✅介護ラボ・辞書の ...

【健康状態の把握】生活行動の観察と5つのバイタルサイン vol.95

状況や観察からわかること ✅介護ラボのトップページ(色々なカテゴリーをまとめています) 💛 ✅介護ラボ・辞書のトップページ 健康な状態とは 健康と ...

【受容と共感とは?】コミュニケーションにおける4つの対人距離とフロイトの逆転移

介護ラボのkanaです💛今回は「受容」「共感」について。コミュニケーションで大切な4つの対人距離をまとめていきます! 自己覚知・共感に似ている心理的距離(フロイト) ✅介 ...

【傾聴の6つの技法】「聞く」と「聴く」の違い、コミュニケーションの基本技術

介護ラボのkanaです💛 今回は「傾聴」について。6つの技法についてまとめていきます! 【比較】開かれた質問と閉じられた質問 ✅介護ラボのトップページ(色々なカテゴリーを ...

【パーソンセンタードケアとは?】5つの葉と3つのステップ vol.92

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。今回は・・・ パーソンセンタードケアの3つのステップ「聞く」「集める」「見つける」について ✅介護ラボのトップページ(色々なカテゴリーをま ...