コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

介護ラボ

  • Home
  • Profile
  • 介護ラボ
  • Contact
  • Privacy Policy
  • Photo/Twitter
  • site-map

site-map

  1. HOME
  2. site-map
  • Contact
  • PHOTO・イラスト/Twitter
  • Profile
  • site-map
  • プライバシーポリシー
  • 介護ラボ
  • ブログのこと
    • 【700日(記事)達成!】現在の就業状況と考えていること vol.700
    • 【650日(記事)達成!】現在の就業状況と新しく始めること vol.650
    • 【600日(記事)達成!】現在の就業状態と今後について vol.600
    • 【500日(記事)達成!】今の就業状態と収入について vol.500
    • 【450日(記事)達成!】前職との違い(収入)と他の勉強について vol.450
    • 【400日(記事)達成!】仕事の状況と今後について vol.400
    • 【350日(記事)達成!】ブログと仕事の両立について vol.350
    • 【300日(記事)達成!】就業状況とグーグルアドセンス広告制限解除について vol.300
    • 【250日(記事)達成!】就職内定の状況とグーグルアドセンスについて vol.250
    • 【200日(記事)達成!】資格状況とグーグルアドセンスについて vol.200
    • 【150日(記事)達成!】前回の100記事から変わったこと vol.150
    • 【100日達成!】ブログを続けるために必要な5つのポイント vol.100
    • 【50日達成!】グーグルアドセンス2回目で合格!変更した5つのこと vol.50
    • 【介護ブログ】介護ラボ、今後の投稿内容について♪ vol.2
    • 【介護ブログ始めます】初めまして、介護ラボ・kanalogのカナです♪ vol.1
  • 介護のあれこれ
    • こころとからだのしくみ
      • 【多職種連携】終末期における多職種9つの役割 vol.333
      • 【終末期】呼吸困難や疼痛緩和時の医療と介護の連携 vol.332
      • 【臨終期の対応】終末期から臨終期における4つの身体機能の変化 vol.331
      • 【危篤状態】終末期から臨終期における身体機能の変化 vol.330
      • 【②最期のとき】家族の負担軽減とグリーフケアについて vol.329
      •  【①最期のとき】キューブラーロスの終末期にある人の5つの受容プロセス vol.328
      • 【②終末期】ターミナルケアの3つのポイントとは?? vol.327
      • 【①終末期】人生の最終段階に関する3つの捉えかた vol.326
      • 【皮膚の7つの機能】発汗の3種類と皮膚の汚れのしくみ vol.215
      • 【入浴の3つの作用】中温浴と高温浴、身体に与える影響のついて  vol.214
      • 【摂食嚥下の5分類】食事に関連したからだのしくみ vol.90
      • 【1日に必要な栄養素】食事に関連したこころのしくみ vol.89
      • 【睡眠障害】不眠症の4種類と、7つの睡眠障害 vol.62
      • 【加齢による睡眠の変化4つ】心身の機能の変化が睡眠に及ぼす影響 vol.61
      • 【レム睡眠・ノンレム睡眠】休息のしくみと睡眠の質を高める方法 vol.60
      • 【耳(外耳・中耳・内耳)と鼻の構造と機能】音の伝わり方とは? vol.54
      • 【眼の構造と機能・見えるしくみ】眼を構成する主な部位とその働き vol.53
      • 【廃用症候群と褥瘡の予防方法】機能低下の影響と4つの褥瘡ステージ vol.52
      • 【骨のはたらきと関節の動き】骨粗鬆症や拘縮予防に必要なこと vol.51
      • 【筋肉の動きと7つの役割】サルコペニア・高齢者の筋肉量減少の予防方法 vol.43
      • 【マズローの欲求階層説】人間の5つの欲求とは?他の欲求との比較 vol.42
      • 【適応とは?】適応機制とライチャード・2つの分類 vol.22
      • 【思考とは何か?】妄想6種類について vol.12
      • 【記憶とは何か?】神経学では3つに分類される vol.11
      • 【こころって何?】脳のしくみついて vol.10
      • 【自己実現と尊厳について】ポイントは4つ♪ vol.9
      • 【健康を阻害する要因3つ】病気の概念・人はなぜ病気になるのか? vol.5
      • 【健康とは何か?】健康には3つ定義がある vol.4
    • コミュニケーション技術
      • 【❷重症心身障害の人へのコミュニケーション技術】理解している単語の数を把握する vol.464
      • 【❶重症心身障害の人へのコミュニケーション支援】脳性麻痺と知的障害の特徴 vol.463
      • 【❷高次脳機能障害の人へのコミュニケーション技術】半側空間無視・遂行機能障害の基本的対応 vol.462
      • 【❶高次脳機能障害の人へのコミュニケーション支援】社会的行動障害の8症状 vol.461
      • 【❷発達障害の人へのコミュニケーション技術】心理的問題への5つの配慮(SPELL) vol.460
      • 【❶発達障害の人へのコミュニケーション支援】LD・ADHD・ASDにおける問題 vol.459
      • 【❷知的障害の人へのコミュニケーション技術】コミュニケーション障害をもたらす3つの要因 vol.458
      • 【❶知的障害の人へのコミュニケーション支援】知的障害の3つの特徴 vol.457
      • 【❷統合失調症の人へのコミュニケーション技術】面接技術の5つのポイント VOL.456
      • 【❶統合失調症の人へのコミュニケーション支援】統合失調症の主な9つの症状 VOL.455
      • 【❷うつ病・抑うつ状態の人へのコミュニケーション技術】うつ病の3つの治療方法 VOL.454
      • 【❶うつ病・抑うつ状態の人へのコミュニケーション支援】うつ病の判断基準とは? VOL.453
      • 【軽度・中度・重度認知症のコミュニケーション技術】HDS-R・MMSEとは??  vol.452
      • 【若年性認知症の人へのコミュニケーション支援と技術】割合が高い原因疾患とは? vol.451
      • 【前頭側頭型認知症の人へのコミュニケーション支援と技術】主な5つの症状とは? vol.449
      • 【レビー小体型認知症の人へのコミュニケーション支援と技術】主な5つの症状とは? vol-448
      • 【血管性認知症の人へのコミュニケーション支援と技術】主な4つの症状とは? vol.447
      • 【アルツハイマー型認知症】主な5つの症状と6つのコミュニケーションの基本 vol.446
      • 【❷失語症のある人へのコミュニケーション技術】心理面の6つの基本とは? vol.445
      • 【❶失語症のある人へのコミュニケーション支援】失語症4種類の特徴 vol.444
      • 【❷構音障害のある人へのコミュニケーション技術】6つのコミュニケーション方法 vol.443
      • 【❶構音障害のある人へのコミュニケーション支援】失語症と運動障害性構音障害の違い vol.442
      • 【❷聴覚障害のある人へのコミュニケーション技術】伝え方の8つのポイント vol.441
      • 【❶聴覚障害のある人へのコミュニケーション支援】5つの難聴区分と聴力レベルについて vol.440
      • 【❷視覚障害のある人へのコミュニケーション技術】基本的な8つのコミュニケーション方法 vol.439
      • 【❶視覚障害のある人へのコミュニケーション支援】高齢者の7つの視覚機能低下とは? vol.438
      • 【コミュニケーション支援の基本】大切な5つの環境調整について vol.437
      • 【コミュニケーションのアセスメント】6つの情報処理レベル別ポイント vol.436
      • 【コミュニケーション障害】6つの情報処理レベルとは? vol.435
      • 【受容と共感とは?】コミュニケーションの対人距離4種類 vol.94
      • 【傾聴の6つの技法】コミュニケーションに関する基本技術 vol.93
      • 【介護】コミュニケーションの4つの展開過程 vol.88
    • 人間の理解
      • 【受容・共感・傾聴】対人援助における基本的態度とは? vol.649
      • 【❻自立と自立支援】ICIDHからICFへ vol.648
      • 【❺自立と自立支援】自立に欠かせない依存とは? vol.647
      • 【❹自立と自立支援】自立支援の3つの考え方 vol.646
      • 【❸自立と自立支援】自立への意欲と動機づけ3つの行動パターン vol.645
      • 【❷自立と自立支援】自立をうながす2つの支援方法 vol.644
      • 【❶自立と自立支援】自立のために必要な動機と意欲 vol.643
      • 【人権尊重と権利擁護】1人の人としての利用者の3つの権利 vol.642
      • 【生命倫理】「この子らを世の光に」の糸賀一雄氏とは?? vol.641
      • 【QOLという考え方】カレン裁判・ADLからQOLへという考え方 vol.640
      • 【⑤社会福祉の変遷】バイステックの問題提起(7つの原則)とIL運動 vol.639
      • 【④社会福祉の変遷】世界人権宣言のもとで「生存権保障」と「より人間らしく生きること」 vol.638
      • 【③社会福祉の変遷】戦争が社会福祉に及ぼした影響 vol.637
      • 【②社会福祉の変遷】「ケースワークの母」リッチモンドの問題定義 vol.636
      • 【①社会福祉の変遷】社会福祉の出発点・エリザベス救貧法とは? vol.635
      • 【❸ストレス】コーピングの2分類と3つのソーシャルサポート vol.634
      • 【❷ストレス】3つの性格傾向と5つの特徴 vol.633
      • 【❶ストレス】ストレッサーの種類とストレス反応の3つの分類 vol.632
      • 【⑤社会心理学】同調行動が生じる2つの理由 vol.631
      • 【④社会心理学】集団生活に至る5つの過程 vol.630
      • 【③社会心理学】集団の5つの条件と4つの類型 vol.629
      • 【②社会心理学】一面的な対人関係を克服する7つの方法 vol.628
      • 【①社会心理学】ハロー効果・ステレオタイプとは?? vol.627
      • 【社会性の発達】社会性に必要な4つの能力 vol.626
      • 【パーソナリティの基礎】トマスの気質4タイプとは? vol.625
      • 【発達心理学】エリクソンの8つの発達段階  vol.624
      • 【❷介護福祉職の実践力向上】求められる地域連携・地域貢献 vol.387
      • 【❶介護福祉職の実践力向上】介護業務に関係する主な7つの委員会 vol.386
      • 【②介護サービスを支える組織の機能と役割】理念や運営方針と事業計画の作成 vol.385
      • 【①介護サービスを支える組織の機能と役割】法令遵守と健全な組織運営 vol.384
      • 【❸組織の構造】介護サービスの事業計画に含まれる5項目とは? vol.383
      • 【❷組織の構造】介護職の職種・職位・組織図について vol.382
      • 【❶組織の構造】質の高い介護サービスとは?? vol.381
      • 【介護福祉職のキャリア開発・支援とは?】自己研鑽に取り組む前に現状維持と目標設定!!  vol.380
      • 【介護福祉職】自己研鑽に必要な3つの姿勢 vol.379
      • 【❸介護福祉職のキャリア支援】Off-JTの役割とスーパービジョンの3つの機能 vol.378
      • 【❷介護福祉職のキャリア支援】OJTを通じた5つの「独り立ち」レベル vol.377
      • 【❶介護福祉職のキャリア支援】介護職員処遇改善加算とは?? vol.376
      • 【③人材育成・自己研鑽】介護福祉職のベテラン期に求められる6つの実践力vol.375
      • 【②人材育成・自己研鑽】介護福祉職の中堅期に求められる4つの実践力 vol.374
      • 【①人材育成・自己研鑽】介護福祉職の初任期に求められる4つの実践力 vol.373
      • 【❹ケアの展開】リーダーシップとフォロワーシップの機能とは? vol.372
      • 【❸ケアの展開】多職種チームによる視点の共有 vol.371
      • 【❷ケアの展開】介護施設におけるチームの取り組み(11分類)とは? vol.370
      • 【❶ケアの展開】介護実践のためにかかわる3つのチーム vol.369
      • 【⑦介護実践におけるチームマネジメント】組織の目標達成のための取り組み vol.368
      • 【⑥介護実践におけるチームマネジメント】介護現場におけるOJT、Off-JTの長所と短所 vol.367
      • 【⑤介護実践におけるチームマネジメント】介護福祉士に期待される役割 vol.366
      • 【④介護実践におけるチームマネジメント】生活を継続的に支える介護サービスの特性 vol.365
      • 【③介護実践におけるチームマネジメント】全体を捉え連携や協働を進める vol.364
      • 【②介護実践におけるチームマネジメント】介護における具体的な8つの取り組み例 vol.363
      • 【①介護実践におけるチームマネジメント】サービスの4つの特性と介護サービス vol.362
      • 【❺組織におけるコミュニケーション】ティーチングとコーチングの違いとは? vol.361
      • 【❹組織におけるコミュニケーション】ブレーンストーミングの4原則 vol.360
      • 【❸組織におけるコミュニケーション】ボトムアップ,トップダウン,メンバーシップとは?? vol.359
      • 【❷組織におけるコミュニケーション】組織内の上下関係を規定する4つの力 vol.358
      • 【❶組織におけるコミュニケーション】組織の4つの条件とは? vol.357
      • 【バイステックの7原則とは?】援助関係の構築方法 vol.249
      • 【ジョハリの4つの窓】自己覚知・自己開示と3つの変化とは?? vol.101
      • 【自分を形成する2つの要素】自分・他者を理解するとは? vol.99
      • 【尊厳を損なう介護と守るための介護】ポイントは4つ vol.31
      • 【自立のあり方】4つの自立について vol.27
      • 【権利侵害の背景と権利擁護の視点】6つのポイント vol.26
      • 【利用者の権利侵害が起こる2つの状況】 vol.25
      • 【ノーマライゼーションの8つの目標とソーシャルインクルージョン】vol.23
      • 【人権や尊厳に関する日本の憲法(13条や25条)】3つの法律ついて vol.20
      • 【人権思想の具現化】自由権と生存権について vol.19
      • 【人間の尊厳と利用者主体】ポイント3つとICIDH vol.18
    • 介護の基本Ⅰ・Ⅱ
      • 【VDT作業による身体の健康障害】眼や筋骨格系の疲労とその対策 vol.344
      • 【作業管理とは?】ノーリフティングポリシーに基づいた移動・移乗介助 vol.343
      • 【❷介護従事者の健康障害】頸肩腕障害の発生と悪化させる4つの要因とは? vol.342
      • 【❶介護従事者の健康障害】腰痛の発生と悪化させる4つの要因とは? vol.341
      • 【職場での取り組み】4段階のこころの健康ケアとは? vol.340
      • 【こころの病気】うつ病・適応障害・燃え尽き症候群について vol.339
      • 【❷こころの健康管理】ストレスの3つの影響・反応ついて vol.338
      • 【❶こころの健康管理】ストレスの原因となる4つのハラスメントとは? vol.337
      • 【❸介護福祉職の健康管理】質の良い睡眠をとる10のポイント vol.336
      • 【❷介護福祉職の健康管理】疼痛や頸肩腕障害について vol.335
      • 【❶介護福祉職の健康管理】労働基準法の36協定とは?? vol.334
      • 【❼感染症対策】安全な薬物療法を支える視点・連携とは?? vol.325
      • 【❻感染症対策】病原性による細菌の分類・耐性化の問題 vol.324
      • 【❺感染症対策】4つの感染経路と原因微生物について vol.323
      • 【❹感染症対策】感染発生時の5つの対応とは?? vol.322
      • 【❸感染症対策の考え方】感染症を疑うべき5つの症状とは? vol.321
      • 【❷感染症対策の3原則】標準予防策・スタンダードプリコーションの重要性とは? vol.320
      • 【❶感染症対策】感染成立の3要素とは? vol.319
      • 【❺リスクマネジメント】条件付きで医療行為ではないものとは?? vol.318
      • 【❹リスクマネジメント】事故直後の対応と5つの事故原因の分析 vol.317
      • 【❸リスクマネジメント】福祉サービスに求められる安心・安全 vol.316
      • 【❷リスクマネジメント】身体拘束や行動を制限する11の行為とは? vol.315
      • 【❶リスクマネジメントとは何か?】過誤・事故・苦情について vol.314
      • 【介護における安全とは?】介護福祉士の責務とセーフティマネジメント vol.313
      • 【地域福祉の担い手】民生委員・児童委員、ソーシャルワーカー、ケアマネや保護司について vol.312
      • 【❷社会資源】社会福祉法人・保健所・ボランティア・住民参加型在宅福祉サービス等について vol.311
      • 【❶社会資源】地域包括支援センター・福祉事務所・社会福祉協議会・NPOとは? vol.310
      • 【地域連携の意義と目的】介護施設の役割 vol.309
      • 【❷インフォーマルサービスとは?】インフォーマルサービスの7種類 vol.308
      • 【❶インフォーマルサービスとは?】公助・共助・互助・自助について vol.307
      • 【②障害者のためのフォーマルサービス】介護給付の9つのサービスと訓練等給付の7つのサービス vol.306
      • 【①障害者のためのフォーマルサービス】3つのサービス体系とは? vol.305
      • 【❸フォーマルサービス】介護保険制度における地域密着型サービスと地域支援事業について vol.304
      • 【❷フォーマルサービス】介護保険制度における居宅サービスと施設サービスについて vol.303
      • 【❶フォーマルサービス】生活を支える社会的サービスとは? vol.302
      • 【②生活のしづらさの理解】家族介護者に対する具体的な支援とは vol.301
      • 【①生活のしづらさの理解】日常生活の中の7つの生活のしづらさ vol.299
      • 【生活ニーズ】その人らしさを支える介護福祉支援とは vol.298
      • 【③生活とは何か?】生活の7つの特性について vol.297
      • 【②生活とは何か?】生活にとって大切な3つの要素 vol.296
      • 【①生活とは何か?】生活活動の3種類について vol.295
      • 【リハビリテーション】リハビリ3つの専門職・健康とADLの概念 vol.81
      • 【リハビリテーション】リハビリの目的・役割と3つの領域 vol.80
      • 【自立支援とリハビリテーション】リハビリの考え方と歴史(IL運動)vol.79
      • 【ICF】介護におけるICFのとらえ方・各因子との相互関係性 vol.71
      • 【リビングウィル】利用者の生命・身体に関する自己決定の支援 vol.68
      • 【自立支援とは?】利用者の自己決定による自立を支援する vol.67
      • 【介護福祉士を支える団体】3つについて vol.34
      • 【介護福祉士を支える団体・日本介護福祉会】について vol.33
      • 【災害時の支援・介護(DWATやDCAT)】3つのポイント vol.32
      • 【基本的人権を守る】利用者の8つの権利とは? vol.15
      • 【介護福祉士の資格を取得するには?】4つのルートがある vol.14
      • 【地域包括ケアシステムとは?】自助・互助・共助・公助について vol.13
      • 【介護福祉の基本理念・ポイント3つ】最も大切な理念とは? vol.8
      • 【介護サービスの5つの枠組み】2000年以降の介護とは? vol.7
      • 【介護の社会的背景】専門職による介護が誕生した4つのこと vol.6
      • 【介護の歴史】介護の概念・法律や制度・社会の動きを3つにまとめてみた♪ vol.3
    • 介護総合演習
      • 【医療型障害児入所医療施設・療養介護施設とは?】サービス内容と利用者要件 vol.112
      • 【軽費老人ホーム(ケアハウス)の2種類とは?】サービス内容と利用者要件 vol.111
      • 【障害者支援施設とは?】サービス内容と利用者の要件 vol.110
      • 【小規模多機能型居宅介護とは?】サービス内容や利用者の要件 vol.109
      • 【グループホームとは?】サービス内容や利用者の要件について vol.108
      • 【養護老人ホームとは?】サービス内容や利用者の要件について vol.107
      • 【訪問介護とは?】サービス内容や利用者の要件について vol.106
      • 【通所介護とは?】サービス内容や利用者の要件について vol.105
      • 【通所リハビリテーションとは?】サービス内容や利用者の要件 vol.104
      • 【介護老人保健施設とは?】サービス内容や利用者の要件について vol.103
      • 【特別養護老人ホームとは?】サービス内容や利用者の要件について vol.102
    • 介護過程
      • 【介護過程の評価・2つのポイント】計画の修正方法について vol.198
      • 【介護の実施とは?】介護記録の種類と3つの留意点について vol.197
      • 【介護計画とは?】個別ケアにおける意義と立案方法について vol.196
      • 【アセスメントの3つの視点】情報の解釈、関連付け、統合化とは? vol.195
      • 【ICFモデル】アセスメントの3つの視点と情報収集の方法 vol.130
      • 【介護過程の4つの展開】各プロセスで求められる思考の展開 vol.129
      • 【生活支援における介護過程の必要性と、5つの事前検討方法】vol.41
      • 【ICF】介護過程の意義・根拠(エビデンス)のある介護が必要な理由 vol.39
    • 医療的ケア
      • 【経管栄養での急変・事故発生時の対応と事前対策】緊急を要する状態とは? vol.551
      • 【経管栄養により生じる危険】ヒヤリハット・アクシデントの実際と報告 vol.550
      • 【⑩高齢者及び障害児・者の経管栄養概論】利用者・家族の経管栄養に対する気持ち vol.549
      • 【⑨高齢者及び障害児・者の経管栄養概論】経管栄養を行っている状態での4つの感染予防 vol.548
      • 【⑧高齢者及び障害児・者の経管栄養概論】経管栄養を必要とする子どもとは? vol.547
      • 【⑦高齢者及び障害児・者の経管栄養概論】経管栄養による下痢の原因と4つの要因 vol.546
      • 【⑥高齢者及び障害児・者の経管栄養概論】 経管栄養で使用される栄養剤の4種類 vol.545
      • 【⑤高齢者及び障害児・者の経管栄養概論】胃ろう栄養チューブ固定板4つのタイプ+長所・短所 vol.544
      • 【④高齢者及び障害児・者の経管栄養概論】経管栄養が必要な状態とは? vol.543
      • 【③高齢者及び障害児・者の経管栄養概論】消火器のよくある6つの症状 vol.542
      • 【②高齢者及び障害児・者の経管栄養概論】口腔から直腸までの構造と機能 vol.541
      • 【①高齢者及び障害児・者の経管栄養概論】消化器系の仕組みと働き vol.540
      • 【喀痰吸引での急変・事故発生時の対応と事前対策】緊急を要する状態とは? vol.539
      • 【喀痰吸引により生じる危険】ヒヤリハット・アクシデントの実際と報告 vol.538
      • 【呼吸器系の感染と予防】喀痰吸引による6つの感染予防について vol.537
      • 【⑩高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】吸引実施に関する5つの説明項目とは vol.536
      • 【⑨高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】子どもの吸引の留意点とは? vol.535
      • 【⑧高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】日常的な連携と緊急時の対応方法 vol.534
      • 【⑦高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】気管カニューレ内部の吸引の留意点 vol.533
      • 【⑥高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】人工呼吸療法(非侵襲的)での口腔内・鼻腔内吸引 vol.532
      • 【⑤高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】人工呼吸器が必要な状態とは? vol.531
      • 【④高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】喀痰吸引が必要な3つの状態 vol.530
      • 【③高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】いつもと違う「3つの観察項目と痰の性状の変化」vol.529
      • 【②高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】いつもと違う呼吸状態とは? vol.528
      • 【①高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】呼吸器官の働き(換気とガス交換)vol.527
      • 【消毒と滅菌の違い】療養環境の清潔方法と消毒剤の使い方 vol.114
      • 【清潔保持と感染予防】スタンダード・プリコーション5つ(標準予防策)vol.113
      • 【健康状態の把握】生活行動の観察と5つのバイタルサイン vol.95
      • 【医療的ケア】安全に喀痰吸引や経管栄養を提供する4つの方法 vol.48
      • 【医療的ケア】介護福祉職が実施可能となった5つの医行為 vol.47
    • 生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
      • 【②入浴時の多職種連携】入浴時の6つの変化と意識障害を発見した時の6つの対応方法 vol.590
      • 【①入浴時の多職種連携】入浴・清潔保持の介護で大切なこと、他職種の役割 vol.589
      • 【⓬入浴の介護】入浴・清潔保持のための道具や用具について vol.571
      • 【⓫入浴の介護】洗髪での19の介助方法、留意点と根拠について vol.570
      • 【❿入浴の介護】足浴の座位・臥位での介助方法、留意点と根拠について vol.569
      • 【❾入浴の介護】手浴の11の介助方法、留意点と根拠について vol.568
      • 【❽入浴の介護】部分清拭・陰部洗浄の14の介助方法、留意点と根拠について vol.567
      • 【❼入浴の介護】全身清拭での24の介助方法、留意点と根拠について vol.566
      • 【❻入浴の介護】シャワー浴での13の介助方法と清潔保持の4つのポイント vol.565
      • 【❺入浴の介護】椅子でのリフト浴・19の介助方法、留意点と根拠について vol.564
      • 【❹入浴の介護】特殊浴(機械浴)での16の介助方法、留意点と根拠について vol.563
      • 【❸入浴の介護】個浴での23の介助方法、留意点と根拠について vol.562
      • 【❷入浴の介護】入浴介助の5つのポイントとは? vol.561
      • 【❶入浴の介護】身体の汚れやすい部位とは? vol.560
      • 【⑦自立に向けた食事介護】10の他職種の役割と介護福祉職との連携 vol.494
      • 【⑥自立に向けた食事介護】アイスマッサージと唾液腺マッサージ vol.493
      • 【⑤自立に向けた食事介護】座位保持が難しい利用者のベッド上で行う21の介助方法 vol.492
      • 【④自立に向けた食事介護】食卓で行う介助の16の手順と留意点・概要 vol.491
      • 【③自立に向けた食事介護】利用者の尊厳を守る・利用者主体の6つの原則 vol.490
      • 【②自立に向けた食事介護】嚥下機能が低下した人が食べにくい5種類 vol.489
      • 【①自立に向けた食事介護】摂食・嚥下の5つの流れ vol.488
      • 【②家事介護における多職種との連携】施設の場合 vol.482
      • 【①家事介護における多職種との連携】在宅の場合 vol.481
      • 【家庭経営・家庭の管理とは?】高齢者の金銭管理の進め方 vol.480
      • 【買い物介護】在宅・施設での利用者と買い物をする際の視点 vol.479
      • 【介護:寝具の衛生管理】利用者と行う寝具の管理方法 vol.478
      • 【整理整頓の介護】整理の視点と8つの注意点 vol.477
      • 【裁縫・衣類の補修介護】利用者・家族の考え方を尊重する vol.476
      • 【掃除・ゴミ捨ての介護】セルフネグレクトとは?? vol.475
      • 【②洗濯介護】シミの種類に応じた処置方法  vol.474
      • 【①洗濯の介護】7つの洗濯介助の手順とは? vol.473
      • 【②調理の介護】家庭で出来る食中毒予防の6つのポイント vol.472
      • 【①調理の介護】8つの調理介助の手順 vol.471
      • 【②高齢者の自立した家事】ニーズとデマンドとは?? vol.470
      • 【①高齢者の自立した家事】自立支援、重度化防止のため見守り的9つの援助 vol.469
      • 【高齢者の居住環境の整備】住宅改修における関連職種の役割と機能 vol.468
      • 【高齢者の住まいと地域】地域包括ケアシステム、介護予防・日常生活支援総合事業の必要性 vol.467
      • 【障害者の住まい】障害者支援施設・共同生活援助・福祉ホーム・シルバーハウジングの違い vol.466
      • 【高齢者の住まい】サービス付き高齢者向け住宅と住宅型有料老人ホームの違い vol.465
      • 【災害時の支援】多職種協働の必要性、CSCAとSBARとは? vol.59
      • 【災害時の生活支援】支援体制が整ってきた後の支援・8つの方法 vol.58
      • 【災害時の生活支援】災害直後の支援方法4つ、安眠のポイント6つ vol.57
      • 【被災地での支援活動】スタンダードプリコーションの実践が必要な理由 vol.56
      • 高齢者の生活支援において大切なこと【10の方法】 vol.55
      • 【自立に向けた身支度の介護】観察・確認のポイント3つ vol.40
      • 【呼吸器機能障害の観察と支援】8つの異常な呼吸 vol.38
      • 【呼吸器機能障害に応じた介護の理解】6つの疾患について vol.37
      • 【心臓機能障害の観察と支援】ペースメーカーの留意点5つ vol.36
      • 【内部障害】心臓機能障害4つに応じた介護と理解 vol.35
      • 【視覚障害(先天性・中途)】実際の支援方法4つについて vol.30
      • 【視覚障害(先天性・中途)の理解】観察の視点4つ vol.29
      • 【片麻痺の観察と支援】と4つの場面(食事・入浴・排泄・外出) vol.28
      • 【脳性麻痺の観察と支援】と4つの場面(食事・入浴・排泄・外出)vol.24
      • 【脊髄損傷の観察と支援】と4つの場面(食事・入浴・排泄・外出)  vol.21
      • 【HIVに応じた介護】ポイントは3つ♪ vol.16
    • 発達と老化の理解
      • 【❷保健医療職との連携】他の専門職と連携をするために必要なこと  vol.613
      • 【❶保健医療職との連携】いつ連携が必要なのか?? vol.612
      • 【言語発達】言語の3つの過程(発生・語彙・文法の発達)について vol.594
      • 【❸発達段階】コールバーグとギリガンの道徳的判断の発達理論 vol.593
      • 【❷発達段階】愛着の発達・アタッチメント理論とは? vol.592
      • 【❶発達段階】乳幼児期4つの社会性の発達について vol.591
      • 【高齢者の疾患7つの特徴】廃用症候群の3種類と老年症候群の3分類 vol.588
      • 【高齢者】サクセスフルエイジング・プロダクティブエイジング・アクティブエイジングとは? vol.587
      • 【平均寿命と健康寿命】健康日本21(第2次)の5つの基本的方向性 vol.586
      • 【高齢者に多い疾患】脱水症と貧血の原因と治療方法 vol.434
      • 【高齢者に多い疾患】熱中症Ⅰ~Ⅲの症状と治療方法  vol.433
      • 【❷高齢者に多い精神疾患】統合失調症の4つの原因(要因)と3つの症状 vol.432
      • 【❶高齢者に多い精神疾患】うつ病の4つの原因と診断基準について vol.431
      • 【高齢者に多い皮膚感染症・疥癬】通常型疥癬とノルウェー型疥癬の比較 vol.430
      • 【高齢者に多い感染症】消化器系感染症、胆のう炎・胆管炎の原因と治療方法 vol.429
      • 【高齢者に多い感染症】感染性胃腸炎・ノロウイルスの原因と治療方法 vol.428
      • 【高齢者に多い感染症】ウイルス性呼吸器感染症・インフルエンザの原因と治療方法 vol.427
      • 【高齢者に多い悪性新生物・大腸がん(結腸・直腸)】大腸がんの4つの症状とは? vol.426
      • 【高齢者に多い悪性腫瘍・肺がん】危険因子と6つの呼吸器症状 vol.425
      • 【高齢者に多い悪性腫瘍・胃がん】一般的な症状と全人的苦痛・トータルペインについて vol.424
      • 【❷高齢者に多い歯・口腔疾患】歯周病の段階別症状とドライマウスについて vol.423
      • 【❶高齢者に多い歯・口腔疾患】高齢者が虫歯になりやすい理由 vol-422
      • 【13の適応機制とは?】学習性無力感や依存の理解 vol.356
      • 【老化と動機付け】マズローの欲求階層理論と達成動機について vol.355
      • 【老化に伴うパーソナリティ(性格)の変化と理論】ビックファイブによる研究とは? vol.354
      • 【老化に伴う知的機能の変化】結晶性知能と流動性知能について vol.353
      • 【老化に伴う記憶機能の変化】ワーキングメモリやエピソード記憶などについて vol.352
      • 【老化に伴う心理的な変化】知覚・聴覚・注意機能の変化とは? vol.351
      • 【少子高齢化】老年期をめぐる課題と地域での生活継続 vol.349
      • 【健康障害の予防と対策】介護労働者の健康管理のための4つの体制とは? vol.348
      • 【成長・発達に関する3つの説】ゲゼル、ワトソン、シュテルン、ジェンセン…について vol.347
      • 【成長・発達に影響する2つの要因】TORCH(トーチ)症候群とは? vol.346
      • 【成長・発達の原則】発達には順序性・方向性がある vol.345
      • 【生殖器・内分泌・代謝・免疫系】老化による機能の変化と生活への影響 vol.294
      • 【腎臓・泌尿器系】老化による機能の変化と生活への影響 vol.293
      • 【消化器系】老化による機能の変化と生活への影響 vol.292
      • 【呼吸器系】老化による機能の変化と生活への影響 vol.291
      • 【血液・循環器系】老化による機能の変化・生活への影響 vol.290
      • 【感覚器系】老化による視覚・聴覚などの機能変化と生活への影響 vol.289
      • 【老化による脳・神経系の機能変化】高齢期の体温7つの特徴とは? vol.288
      • 【ロコモティブシンドロームとサルコペニア】老化による骨格・筋系の機能低下 vol.287
      • 【フレイルとは?】恒常性と予備力・回復力・適応力・防衛力について vol.286
      • 喪失体験に結びつきやすい老年期のライフイベント【フロイトの悲嘆過程】vol.285
      • 【人格と尊厳】エイジズムと社会から見た老いとは? vol.284
      • 【老年期】ハヴィガースト、エリクソン、ペック、レヴィンソン、バルテスの発達理論 vol.283
      • 【高齢者に多い通風(高尿酸血症)】メタボリックシンドロームとは?? vol.241
      • 【高齢者に多い脂質異常症】脂質異常症の4つの治療方法 vol.240
      • 【高齢者に多い糖尿病】糖尿病の3大合併症とは?? vol.239
      • 【高齢者に多い慢性腎臓病(慢性腎不全)】原因となる疾患6種類と11の病気 vol.238
      • 【高齢者に多い尿路感染症】腎盂腎炎と膀胱炎の違い・4分類について vol.237
      • 【高齢者に多い前立腺疾患】前立腺肥大症の第1病期~第3病期とは? vol.236
      • 【消化器疾患・肝硬変】代償期と非代償期の症状の違い vol.235
      • 【高齢者に多い疾患・逆流性食道炎とは?】原因と代表的な4つの症状 vol.234
      • 【高齢者に多い消化性潰瘍とは?】胃潰瘍と十二指腸潰瘍の違い vol.233
      • 【高齢者に多い4つの呼吸器疾患】慢性閉塞性肺疾患(COPD)・肺炎・喘息・結核 vol.232
      • 【高齢者に多い閉塞性動脈硬化症】間欠性跛行とは?? vol.231
      • 【高齢者に多い心不全】左心不全と右心不全の違い vol.230
      • 【高齢者に多い不整脈】洞不全症候群や心房細動とは? vol.229
      • 【高齢者に多い虚血性心疾患】狭心症や心筋梗塞の病態・症状について vol.228
      • 【高齢者に多い高血圧症とは?】動脈硬化の3つのタイプについて vol.227
      • 【高齢者に多い3つの皮膚疾患】原因と症状、治療方法について vol.226
      • 【高齢者に多い耳の疾患】難聴の3種類の原因と症状について vol.225
      • 【高齢者に多い目の疾患】白内障・緑内障・加齢性黄斑変性と症状について vol.224
      • 【高齢者に多い脳血管疾患】脳梗塞や脳出血の原因や症状について vol.223
      • 【指定難病:パーキンソン病とは?】主要な4つの症状とホーエンヤール重症度分類表 vol.222
      • 【高齢者に多い脊柱管狭窄症】主な症状の4つの特徴、間欠性跛行とは? vol.221
      • 【高齢者に多い変形性脊椎症とは?】原因と予防方法について vol.220
      • 【高齢者に多い関節リウマチ】原因と3つの薬物療法について vol.219
      • 【高齢者に多い変形性膝関節症】原因と2つの治療方法について vol.218
      • 【高齢者に多い骨折】頸椎圧迫骨折・大腿骨頸部骨折・橈骨遠位端骨折・上腕骨近位部骨折とは? vol.217
      • 【高齢者に多い骨粗鬆症とは?】原因や治療方法、日常生活への影響や支援について vol.216
      • 【7つの老化学説】古典的な老化理論と統合理論 vol.84
      • 【老化とは?】生理的老化の特徴、老化と加齢の違い vol.83
      • 【老年期の定義】日本と世界の平均寿命、高齢化率とは? vol.82
      • 【ピアジェ】認知発達理論・4段階の発達課題 vol.78
      • 【ピアジェ、エリクソン、ハヴィガースト】発達段階と発達課題 vol.77
      • 【発達理論】ピアジェ、エリクソン、バルテスの発達論を理解する vol.76
      • 【成長・発達の考え方】生涯発達の7段階とは? vol.75
    • 社会の理解
      • 【比較】有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅の違いとは? vol.623
      • 【ケアを必要とする高齢者の生活の場】有料老人ホームの3類型について vol.622
      • 【障害者雇用促進法】障害者差別禁止と合理的配慮の基本的な考え方 vol.621
      • 【就労支援・雇用促進】高齢者雇用安定法・シルバー人材センターとは? vol.620
      • 【HIV/エイズの予防】HIV施策の重点化を図るべき3分野とは? vol.619
      • 【結核・感染症の予防】感染症類型(1類~5類)について vol.618
      • 【健康日本21(メタボリックシンドローム)】保健所と市町村保健センターの違い vol.617
      • 【医療関係の法律】病院と診療所の違い、医療に関する3つの行政計画  vol.616
      • 【苦情解決・不服申し立てに関する制度・施策】苦情解決の3つの仕組みとは? vol.615
      • 【第三者評価に関する制度・施策】福祉サービス第三者評価基準ガイドラインの大項目 vol.614
      • 【高齢者の医療の確保に関する法律】法律の概要と制度の仕組みについて vol.606
      • 【老人福祉法】4つの「老人居宅生活支援事業」と7つの「老人福祉施設」、その他の施設について vol.605
      • 【高齢社会対策基本法】高齢者の生活を支えるための6つの法律とは? vol.604
      • 【❺高齢者保健福祉】介護離職問題の解決に向けて考える vol.603
      • 【❹高齢者保健福祉】高齢者の健康保持と社会参加 vol.602
      • 【❸高齢者保健福祉】日本の高齢化の現状と特徴(令和2年版) vol.601
      • 【❷高齢者保健福祉】オレンジプランと新オレンジプランの7つの柱 vol.599
      • 【❶高齢者保健福祉】福祉の歴史・恤救規則~救貧施策~老人福祉法制定まで vol.598
      • 【③少子高齢化による社会保障の影響】社会保障における給付と負担の関係 vol.597
      • 【②少子高齢化による社会保障の影響】社会保障関係費・一般会計歳入・社会保障給付費について vol.596
      • 【①少子高齢化による社会保障の影響】年金、医療、介護などを支える財源不足 vol.595
      • 【❿障害者総合支援制度】障害児を支える障害者総合支援法によるサービスと相談支援 vol.585
      • 【❾障害者総合支援制度】相談支援事業3つの区分(基本・地域・計画相談支援) vol.584
      • 【❽障害者総合支援制度】障害支援区分が決まるまでの6つの過程 vol.583
      • 【❼障害者総合支援制度】介護給付・訓練等給付のサービス利用手続き vol.582
      • 【❻障害者総合支援制度】介護給付8種類と訓練等給付6種類のサービス内容 vol.581
      • 【❺障害者総合支援制度】自立支援給付・地域生活支援事業の財源と利用者負担 vol.580
      • 【❹障害者総合支援制度】市町村地域生活支援事業10の必須事業とは? vol.579
      • 【❸障害者総合支援制度】5項目の自立支援給付と地域生活支援事業 vol.578
      • 【❷障害者総合支援制度】市町村・都道府県・国の役割とは? vol.577
      • 【❶障害者総合支援制度】地域生活支援の強化に向けた改正・2つの新たなサービスの開始 vol.576
      • 【障害児に対する支援制度】障害者総合支援法と児童福祉法サービスの違い vol.575
      • 【障害者とは?】法律等における障害者の5つの定義 vol.574
      • 【障害者を支える14の法律とは??(対象者や内容について)】vol.573
      • 【障害者の生活実態】福祉サービスの利用状況・スティグマとは?? vol.572
      • 【❺社会保障制度の歴史】社会保障制度改革推進法に基づく改革の流れ vol.526
      • 【❹社会保障制度の歴史】措置制度から利用契約制度への変更 vol.525
      • 【❸社会保障制度の歴史】国民皆保険・皆年金の確立 vol.524
      • 【❷社会保障制度の歴史】日本国憲法(13条生存権・25条幸福追求権)と社会保障 vol.523
      • 【❶社会保障制度の歴史】明治時代~現在までの社会保障の動向 vol.522
      • 【⑥社会保障の基本】ライフサイクルからみた4つの社会保障 vol.521
      • 【⑤社会保障の基本】社会保障の4つの機能 vol.520
      • 【④社会保障の基本】社会保障の2つの目的とは? vol.519
      • 【③社会保障の基本】第1・第2・第3のセーフティネットとは? vol.518
      • 【②社会保障の基本】内容別分類と制度別分類の違い vol.517
      • 【①社会保障の基本】介護問題から社会保障のイメージを掴む vol.516
      • 【少子高齢化と健康寿命】合計特殊出生率と完結出生児数とは? vol.515
      • 【ワークライフバランス】生活と働き方の変化・働き方改革の基本的な考え方とは? vol.514
      • 【比較】厚生白書と国民生活白書の家庭機能(特徴)の違いとは? vol.513
      • 【比較(生活の基本機能)】家族と家庭の違いとは? vol.512
      • 【社会生活のメカニズム】社会生活上の7つの基本的欲求とは? vol.511
      • 【地域包括ケア】地域包括ケアシステムの5つの要素 vol.421
      • 【③地域共生社会】3つの地域づくりの方向性と取り組み vol.420
      • 【②地域共生社会】地域共生社会の実現に向けた4つの柱とは? vol.419
      • 【①地域共生社会】地域共生社会を目指す社会的背景 (社会的排除) vol.418
      • 【災害と地域社会】災害救助法の11種類と福祉避難所の定義 vol.417
      • 【❷地域福祉の発展】社会福祉協議会と地域福祉計画の5つの原則 vol.416
      • 【❶地域福祉の発展】地域生活課題とニーズの需要化について vol.415
      • 【地域社会における生活支援】限界集落、都市の空洞化とは? vol.414
      • 【地域社会・コミュニティ】都市化・過疎化と、自助・互助・共助・公助について  vol.413
      • 【❷生活困窮者自立支援法とは?】支援に関する制度・施策 vol.253
      • 【❶生活保護とは?】貧困対策・生活困窮者支援に関する制度・施策 vol.252
      • 【消費者保護・クーリングオフ制度と個人情報保護法に関する施策】vol.251
      • 【日常生活自立支援事業とは?】成年後見制度との違い vol.248
      • 【成年後見制度とは?】法定後見制度と任意後見制度の違い vol.247
      • 【比較】4つの虐待防止法と虐待の5種類について vol.246
      • 【労働保険とは??】社会扶助や社会手当4種類について vol.245
      • 【公的医療保険の5分類・医療保険給付5種類とは??】 vol.244
      • 【公的年金制度のしくみ】年金保険の3種類と第1・第2・第3被保険者について vol.243
      • 【日本の社会保障制度のしくみ】4つの実施体制とは? vol.242
      • 【障害の2つのモデルとは?】障害者をめぐる現状と共生社会 vol.120
      • 【要介護1~5,要支援1・2の状態区分表】居宅給付サービス vol.117
      • 【第2号被保険者(40~65歳未満)介護保険給付を受けられる16の特定疾病とは】 vol.116
      • 【介護保険の手続き方法5つ】基本調査74項目表とは? vol.115
      • 【介護保険料の9段階】保険料の徴収方法と財源 vol.87
      • 【介護保険制度の目的】被保険者の対象年齢と加入条件とは? vol.86
      • 【介護保険制度】介護保険がつくられた4つの理由! vol.85
      • 【社会・組織の機能と役割】ソーシャルキャピタルとグループ支援 vol.64
      • 【家族の機能と役割】家族の定義と世帯の変容について vol.63
    • 認知症の理解
      • 【⑤介護福祉職の支援】介護福祉職に気づきが求められる3つ場面とは? vol.611
      • 【④介護福祉職の支援】認知症のケアモデルを実践するための4つの過程 vol.610
      • 【③介護福祉職の支援】介護福祉職のキャリアパス制度 vol.609
      • 【②介護福祉職の支援】尊厳を支えるケアを実現する職場環境とは? vol.608
      • 【①介護福祉職の支援】介護福祉職の離職理由:「職場の人間関係」の背景とは? vol.607
      • 【⑤多職種連携と協働】認知症の人の状態や尊厳に密接に関わる3つの視点 vol.559
      • 【④多職種連携と協働】認知症初期集中支援チームとは? vol.558
      • 【③多職種連携と協働】チーム形成の4つのプロセスとは? vol.557
      • 【②多職種連携と協働】多職種連携と協働に必要な4つのポイント vol.556
      • 【①多職種連携と協働】インタープロフェッショナル・ワークという考え方 vol.555
      • 【❸新オレンジプラン設立の経緯】若年認知症の人への支援 vol.554
      • 【❷新オレンジプラン設立の経緯】認知症の7つの施策(理念)とは? vol.553
      • 【❶新オレンジプラン設立の経緯】認知症の鑑別・診断方法とは? vol.552
      • 【❷認知症の人へのBPSDのケア】異食・物盗られ妄想とは?? vol.510
      • 【❶認知症の人へのBPSDのケア】徘徊・認知症の人が歩く要因とは vol.509
      • 【認知症の人への活動・生きがいのケア】役割の再構築の4つのポイントとは? vol.508
      • 【認知症の人への休息と睡眠のケア】せん妄が起こる3つの原因とは? vol.507
      • 【認知症の人への清潔保持】整容ケアの7つのポイント vol.506
      • 【認知症の人への清潔保持・口腔ケア】歯を磨く6つの工程(義歯の手入れ) vol.505
      • 【認知症が入浴に及ぼす影響とそのケア】着衣失行の際に注意すること vol.504
      • 【❷認知症が排泄に及ぼす影響】排泄に関する5つのケアとは? vol.503
      • 【❶認知症が排泄に及ぼす影響】見当識障害(トイレの場所)に対するケア vol.502
      • 【❷認知症が食事に及ぼす影響とそのケア】嚥下障害、失行・失認に対するケア vol.501
      • 【❶認知症が食事に及ぼす影響とそのケア】5つの要因について vol.499
      • 【❸認知症の人のためのケアマネジメントセンター方式】センター方式の3つのポイント vol.498
      • 【❷認知症の人のためのケアマネジメントセンター方式】センター方式シートの全体構成 vol.497
      • 【❶認知症の人のためのケアマネジメントセンター方式】共通の5つの視点とは? vol.496
      • 【認知症の特性】認知症の人を理解するために必要な4つのこと vol.495
      • 【②認知症の人の思いを尊重する】自信を持たせるために必要な3つのポイントvol.487
      • 【①認知症の人の思いを尊重する】7つのサポート方法 vol.486
      • 【②認知症による体験が生活に及ぼす影響】失行や失認、五感の変化について vol.485
      • 【①認知症による体験が生活に及ぼす影響】記憶障害の4つの特徴 vol.484
      • 【当事者の思い】認知症の人の気持ちに影響を与える5つの要因 vol.483
      • 【④家族支援】介護福祉職が行う認知症の人の家族への支援方法 vol.412
      • 【③家族支援】介護保険サービスにおける4つのレスパイトケアとは? vol.411
      • 【②家族支援】虐待を行った養護者(虐待者)の4つの特徴 vol.410
      • 【①家族支援】認知症の人の家族を支える介護福祉職の4つの役割 vol.409
      • 【❹認知症ケア・環境作り】自立心・自尊心・個性を高める環境とは?  vol.408
      • 【❸認知症ケア・環境作り】自宅でない在宅とは?? vol.407
      • 【❷認知症ケア・環境作り】認知症の人へのケアの原則・20か条とは? vol.406
      • 【❶認知症ケア・環境作り】老年学者ロートンによる環境的圧力モデルとは? vol.405
      • 【②高齢者・認知症の人の終末期医療と介護】アドバンス・ディレクティブとは? vol.404
      • 【①高齢者・認知症の人の終末期医療と介護】終末期の定義とは? vol.403
      • 【❷高齢者ケア・聞き書き】認知症の人への聞き書きは可能か? vol.402
      • 【❶高齢者ケア・聞き書き】介護現場での聞き書きの意味とは?? vol.401
      • 【認知症ケア】回想法の3つの効果と留意点について vol.399
      • 【認知症ケア・マッピング(DCM)とは?】実施方法と活用方法について vol.398
      • 【バリデーションとは?】認知症ケア・6つの基本的態度と12の基本テクニック vol.397
      • 【ユマニチュードとは?】4つの柱・マルチモーダルケアで認知症を支える  vol.396
      • 【認知症ケアにおける4つの関わり】事例を通して本人の望む生活と尊重した関りを考える vol.395
      • 【認知症ケアの現状】基本的人権の理解と3つのケアの視点 vol.394
      • 【認知症ケアの理念】なぜ理念を重視するのか? vol.393
      • 【❸これまで→これからの認知症を取り巻く状況】6つの共生型サービスとは? vol.392
      • 【❷これまでの認知症を取り巻く状況】「痴呆」から「認知症」へ、多様化する認知症介護 vol.391
      • 【❶これまでの認知症を取り巻く状況】治療優先、集団管理的ケアの時代とは? vol.390
      • 【認知症の予防】アルツハイマー型認知症の危険因子とは? vol.389
      • 【認知症の治療薬】 保険適応がある4つの薬剤とは?? vol-388
      • 【③認知症の中核症状:失語・失行・失認】病識保持事例と病識低下事例の比較 vol.213
      • 【②認知症の中核症状】空間・視覚・社会的認知障害について vol.212
      • 【①認知症の中核症状とは?】記憶障害・見当識障害・遂行機能障害について vol.211
      • 【若年性認知症とは?】病態・疾患・経過、認知症鑑別診断(DDQ-43) vol.210
      • 【3種類の治療可能な認知症】病態・疾患・経過について vol.209
      • 【前頭側頭型認知症の原因疾患】病態・疾患・経過について vol.208
      • 【レビー小体型認知症の原因疾患】病態・疾患・経過について vol.207
      • 【血管性認知症の原因疾患】病態・疾患・経過について vol.206
      • 【アルツハイマー型認知症の原因疾患】病態・症状・経過について vol.205
      • 【①認知症の重症度判定】日常生活自立度判定基準とは? vol.204
      • 【①認知症6つの評価法】長谷川式認知症スケール(HDS-R)とは? vol.203
      • 【③BPSD】11個の主要なBPSD・個別の背景因子について vol.202
      • 【②BPSD】5つの介入困難な背景要因と7つの介入可能な背景要因 vol.201
      • 【①BPSDの定義】4つの分類と100以上の行動症状 vol.199
      • 【パーソンセンタードケアとは?】5つの葉と3つのステップ vol.92
      • 認知症の人の心理【不安・喪失感を抱く理由】vol.91
      • 【②認知症の病理】うつの理解、老化と認知症の関係 vol.70
      • 【①認知症の病理】脳の構造と症状との関係 vol.69
      • 【認知症の特徴】多様な原因疾患、治療可能な認知症とは? vol.66
      • 【認知症とは何か?】定義と診断基準、認知症状の全体像について vol.65
    • 障害の理解
      • 【介護負担の軽減】家族の関係性の変化に着目した支援とは vol.282
      • 【②家族の介護力の評価とは?】エンパワメントやストレングスを意識した支援 vol.281
      • 【①家族の介護力の評価とは?】環境との関係性に着目した支援 vol.280
      • 【❸障害者家族の支援】より良い支援方法の提案とは? vol.279
      • 【❷障害者家族の支援】スティグマと障害受容についての4つの提言 vol.278
      • 【❶障害者家族の支援】障害を持って生まれた子どもの家族の場合について  vol.277
      • 【❸難病とは?】難病の特性を生かした支援と対策 vol.276
      • 【❷難病とは?】ALS、パーキンソン病、悪性関節リウマチ、筋ジストロフィーについて vol.275
      • 【❶難病とは?】難病・指定難病の定義(難病法) vol.274
      • 【❹発達障害とは?】発達障害者支援センターの概要 vol.273
      • 【❸発達障害とは?】社会的障壁と生活支援上の留意点 vol.272
      • 【❷発達障害とは?】代表的な4つの発達障害と強度行動障害について vol.271
      • 【❶発達障害とは?】発達障害は法律上精神障害に含まれる vol.270
      • 【❸高次脳機能障害とは?】障害の特性に応じた支援と留意点 vol.269
      • 【❷高次脳機能障害とは?】障害の主な4つの原因、身体的・心理的側面への影響 vol.268
      • 【❶高次脳機能障害とは?】高次脳機能障害の判断基準 vol.267
      • 【③精神障害とは?】特性に応じたストレングスモデル vol.266
      • 【②精神障害とは?】統合失調症の代表的な3症状 vol.265
      • 【①精神障害とは?】障害の原因について3つの古典的分類(6種類) vol.264
      • 【②重症心身障害】障害の特性に応じた4つの支援方法 vol.263
      • 【①重症心身障害】障害の原因疾患3分類・障害特性7項目について vol.262
      • 【❸重複障害】重複障害児への支援や制度、合理的配慮とは? vol.261
      • 【❷重複障害】聴覚と知的の重複障害と、視覚と知的の重複障害について vol.260
      • 【❶重複障害】盲ろう重複障害(盲とろう)の原因と特性 vol.259
      • 【❸聴覚・言語障害】音声障害の2種類と、構音障害の3種類 vol.258
      • 【❷聴覚・言語障害】聴覚障害の特性の応じた支援方法 vol.257
      • 【❶聴覚・言語障害】聴覚障害の原因と理解、難聴の4分類とは? vol.256
      • 【❷視覚障害】身体的特性の理解と障害に応じた6つの支援 vol.255
      • 【❶視覚障害】色覚異常や視野異常、視野狭窄について vol.254
      • 【②知的障害】日常生活の大切さ・ライフステージに応じた支援 vol.98
      • 【①知的障害】知的障害の4段階と4つの要因 vol.97
      • 【内部障害】狭心症・心筋梗塞・心不全の特性と支援 vol.96
      • 【③肢体不自由】心理・生活面の理解と特性に応じた支援 vol.74
      • 【②肢体不自由】身体的特性と障害の原因となる疾患 vol.73
      • 【①肢体不自由(運動機能障害)】脊髄損傷レベルと介助方法 vol.72
      • 【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)vol.49
      • 【マズロー・障害のある人の心理】人間が持つ5つの欲求段階 vol.46
      • 【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護福祉職による支援方法 vol.45
      • 【リハビリテーションの目標】4つの分野に分類される vol.44
      • 【障害の概念】について、ポイントは3つ♪ vol.17
  • 福祉住環境
    • SDGs
      • 【❷SDGsと福祉住環境】8つの優先課題と5つのPとは? vol.652
      • 【❶SDGsと福祉住環境】SDGsの17の目標とは? vol.651
    • バリアフリー・ユニバーサルデザイン
      • 【❾建築物の環境整備】ユニバーサルデザイン環境整備の標準的な10の流れ vol.678
      • 【❽建築物の環境整備】既存施設におけるバリアフリー改修のポイント vol.677
      • 【❼建築物の環境整備】施設整備のガイドライン#3(後半)サイトラインとは? vol.676
      • 【❻建築物の環境整備】施設整備のガイドライン#2(中盤・具体的数値など) vol.675
      • 【❺建築物の環境整備】施設整備のガイドライン#1(前半) vol.674
      • 【❹建築物の環境整備】建築物移動等円滑化基準を遵守しなければいけない10の施設 vol.673
      • 【❸建築物の環境整備】東京都のバリアフリー条例の対象建築物と規模について vol.672
      • 【❷建築物の環境整備】(比較)特定建築物と特別特定建築物 vol.671
      • 【❶建築物の環境整備】バリアフリー法による整備対象建築物と整備の義務化  vol.670
      • 【⑤バリアフリー法の概要】バリアフリー化の推進に向けた「バリアフリー法」の改正 vol.669
      • 【④バリアフリー法の概要】6つの基本構想と4つの重点設備地区について vol.668
      • 【③バリアフリー法の概要】段階的かつ継続的な発展の促進(スパイラルアップとは?) vol.667
      • 【②バリアフリー法概要】バリアフリー法の7つ特徴とは? vol.666
      • 【①バリアフリー化の概要】国が定める7つの基本方針とは? vol.665
      • 【ユニバーサルデザイン政策大網】まちづくりにユニバーサルデザインを導入する時の6つの留意点 vol.664
      • 【❺ユニバーサルデザインの概念】自治体の4つの取り組みについて vol.663
      • 【❹ユニバーサルデザインの概念】ユニバーサルデザインの2020行動計画 vol.662
      • 【❸ユニバーサルデザインの概念】国民の理解(認知率)とデザインの取り組み vol.661
      • 【❷ユニバーサルデザインの概念】東京都の建築ユニバーサルデザインの5原則 vol.660
      • 【❶ユニバーサルデザインの概念】誕生の経緯と障害者の人権 vol.659
    • 法律や制度
      • 【介護予防のまちづくり】地域における介護予防の4つの利点 vol.747
      • 【地域ケア会議の5つの機能】多職種協働によるネットワーク構築 vol.746
      • 【地域包括支援センターの4つの基本機能】包括的支援事業と介護予防支援の人員基準  vol.745
      • 【地域包括支援センターと地域での生活の継続】地域支援事業の施策 vol.744
      • 【介護予防】ケアマネジメントのプロセスにおける3つのパターン vol.743
      • 【介護予防マネジメント】アセスメントとケアプランの作成 vol.742
      • 【地域包括ケアシステムの目的とチームアプローチ】vol.741
      • 【地域支援事業(改正後)6つの考え方】介護予防・認知症施策・共生社会の推進 vol.740
      • 【介護予防プログラムを判定するための25項目の基本チェックリスト】改正前の地域支援事業 vol.739
      • 【❾高齢者住宅・施設】2020年以降(後半)「新たな住生活基本計画8つの目標」 vol.724
      • 【❽高齢者住宅・施設】2020年以降(前半)「新型コロナウイルスの拡大・介護保険制度改正」 vol.723
      • 【❼高齢者住宅・施設】2010年代(後半)「介護医療院の創設・認知症施策推進大網の策定」 vol.722
      • 【❻高齢者住宅・施設】2010年代(前半)「東日本大震災の発生・復興にかかる2つの施策」 vol.721
      • 【❺高齢者住宅・施設】2000年代「介護保険法の始まり」(歴史的変遷) vol.720
      • 【❹高齢者住宅・施設】1990年代「療養型病床群の導入」(歴史的変遷) vol.719
      • 【❸高齢者住宅・施設】1980年代「家族構成の変容とゴールドプランの策定」(歴史的変遷) vol.718
      • 【❷高齢者住宅・施設】1970年代「軽費老人ホームの分化」(歴史的変遷) vol.717
      • 【❶高齢者住宅・施設の整備】1960年代「老人福祉法」の制定(歴史的変遷)vol.716
      • 【②高齢者住宅・施設の体系】厚生労働省・国土交通省が所管する種類と概要 vol.715
      • 【①高齢者住宅・施設の体系】3つの定義とは? vol.714
      • 【②個人情報保護法】個人情報に対する過剰反応 vol.708
      • 【①個人情報保護法】個人情報保護法よりも優先される法律とは? vol.707
      • 【❶権利擁護・公的な制度】成年後見制度の3段階(類型)と保護者に与えられる権限 vol.704
    • 相談援助と福祉住環境整備
      • 【❻ケーススタディ8:施設の大規模改修:従来型→個室ユニット型】工事中の留意点 vol.788
      • 【❺ケーススタディ8:施設の大規模改修:従来型→個室ユニット型】設備計画 vol.787
      • 【❹ケーススタディ8:施設の大規模改修:従来型→個室ユニット型】ユニットの構成 vol.786
      • 【❸ケーススタディ8:施設の大規模改修:従来型→個室ユニット型】ユニット型への3つの手法 vol.785
      • 【❷ケーススタディ8:施設の大規模改修:従来型→個室ユニット型】機能改善の3分類 vol.784
      • 【❶ケーススタディ8:施設の大規模改修:従来型→個室ユニット型】ストック選定の4つの留意点 vol.783
      • 【⑤ケーススタディ7:空き家・空きビルの福祉転用】相次いだ小規模福祉施設の火災 vol.782
      • 【④ケーススタディ7:空き家・空きビルの福祉転用】福祉へ転用する際の3つの注意点 vol.781
      • 【③ケーススタディ7:空き家・空きビルの福祉転用】実例:グループホーム開設までの経緯 vol.780
      • 【②ケーススタディ7:空き家・空きビルの福祉転用】消防法に関する規定 vol.779
      • 【①ケーススタディ7:空き家・空きビルの福祉転用】福祉転用が注目を集めている理由 vol.778
      • 【❹ケーススタディ6:地域共生社会】生涯活躍のまち、輪島KABULETの4棟 vol.777
      • 【❸ケーススタディ6:地域共生社会】生涯活躍のまち輪島KABULETの特徴 vol.776
      • 【❷ケーススタディ6:地域共生社会】認知症高齢者が地域活動を行う際の4つの要件 vol.775
      • 【❶ケーススタディ6:地域共生社会】介護予防・住民主体の支え合い vol.774
      • 【⑥ケーススタディ5:地域密着型・有料老人ホームの開設】活動を継続するためには? vol.773
      • 【⑤ケーススタディ5:地域密着型・有料老人ホームの開設】「風の丘」の機能や特徴 vol.772
      • 【④ケーススタディ5:地域密着型・有料老人ホームの開設】住民から土地の提供を受ける vol.771
      • 【③ケーススタディ5:地域密着型・有料老人ホームの開設】通所介護事業の開設 vol.770
      • 【②ケーススタディ5:地域密着型・有料老人ホームの開設】住民主導の福祉 vol.769
      • 【①ケーススタディ5:地域密着型・有料老人ホームの開設】対象ケースの概要 vol.768
      • 【②後期高齢者の心身の虚弱】ロコモティブシンドロームとサルコペニアの3つの原因 vol.737
      • 【介護予防のスクリーニング】検診システムの意義・老年症候群の早期発見と改善方法 vol.735
      • 【介護予防に対する評価】測定に影響を及ぼす代表的な3つの要因 vol.734
      • 【高齢者の健康の実態】高齢者コホート研究からわかったこと vol.732
      • 【②相談援助の基本】ニーズとデマンドの違いとは? vol.175
      • 【①相談援助の基本】個別化の4つの視点と専門的な5つの視点 vol.174
      • 【福祉住環境整備におけるアセスメント】相談支援体制について vol.173
      • 【介護保険制度】福祉住環境整備とケアマネジメントの関係 vol.172
    • 福祉住環境コーディネーター
      • 【⑥福祉住環境コーディネーター1級の役割】遵守すべき10項目とソーシャルワーク3つの専門性 vol.658
      • 【⑤福祉住環境コーディネーター1級の役割】高齢者・障害者向け居住施設で重要なこと vol.657
      • 【④福祉住環境コーディネーター1級の役割】高齢者・障害者の在宅生活を支援する社会資源  vol.656
      • 【③福祉住環境コーディネーター1級の役割】高齢者住まい法(ソフト・ハードの一体化) vol.655
      • 【②福祉住環境コーディネーター1級の役割】地域包括ケアと障害者のケアについて vol.654
      • 【①福祉住環境コーディネーター1級の役割】1級の目標と4つの役割とは? vol.653
    • 福祉住環境整備
      • 【⑦高齢者住宅・施設の種類と機能】高齢者施設・住宅の供給状況と事業主体 vol.731
      • 【⑥高齢者住宅・施設の種類と機能】シルバーハウジングとサービス付き高齢者向け住宅 vol.730
      • 【⑤高齢者住宅・施設の種類と機能】認知症高齢者グループホームと生活支援ハウス vol.729
      • 【④高齢者住宅・施設の種類と機能】ケアハウスと有料老人ホーム(類型)について vol.728
      • 【③高齢者住宅・施設の種類と機能】養護老人ホームと軽費老人ホーム(A型、B型) vol.727
      • 【②高齢者住宅・施設の種類と機能】療養病棟と介護医療院 vol.726
      • 【①高齢者住宅・施設の種類と機能】特別養護老人ホームと介護老人保健施設 vol.725
      • 【福祉施設の地域化・分散化】サテライト型特養とは? vol.713
      • 【高齢者のための施設の歴史】近年の施設・ユニットケア「新型特養」の傾向 vol.711
      • 【高齢期のための福祉住環境整備】ハウスアダプテーションとは?? vol.709
      • 【認知症高齢者に対する支援とコミュニティ】今後の広がりが期待される2つの取り組みとは? vol.706
      • 【❷権利擁護・地域の人々によるインフォーマルな関り】近隣住民の関わりの必要性 (互助) vol.705
      • 【③災害における要配慮者と防災対策】緊急避難場所と指定避難所の違い vol.703
      • 【②災害における要配慮者と防災対策】地域住民の参加による支援の重要性 vol.702
      • 【①災害における要配慮者と防災対策】避難行動要支援者とは?? vol.701
      • 【高齢者】孤立死防止のための4つの取り組みとは? vol.699
      • 【社会的な擁護を要する人々との繋がりの必要性】現代社会特有の3つの福祉課題 vol.698
      • 【❼福祉コミュニティづくりの方法】地縁組織・当事者組織、各種団体、企業や事業体 #4(後半)vol.697
      • 【❻福祉コミュニティづくりの方法】地縁組織・赤十字奉仕団、NPO、生協とは? #3(中盤②)vol.696
      • 【❺福祉コミュニティづくりの方法】共同募金、地域住民、地縁組織とは? #2(中盤①) vol.695
      • 【❹福祉コミュニティづくりの方法】社会福祉協議会、社会福祉施設、民生・児童委員#1(前半) vol.694
      • 【❸福祉コミュニティづくりの方法】福祉教育の推進と5つの目的 vol.693
      • 【❷福祉コミュニティづくりの方法】小地域ネットワーク活動の2つの機能 vol.692
      • 【❶福祉コミュニティづくりの方法】ネットワークの3つの機能 vol.691
      • 【地域共生社会実現のための2回の社会福祉法改正】住民参加と福祉コミュニティづくり vol.690
      • 【地域共生社会の取り組みと住民参加】我が事・丸ごととは?? vol.689
      • 【社会福祉基礎構造改革】福祉コミュニティづくりにかかわる2つの改正事項 vol.688
      • 【②社会福祉施策の整備と地域福祉】特定非営利活動促進法(NPO法)の制定 vol.687
      • 【①社会福祉施策の整備と地域福祉】日本国憲法・第25条と措置制度 vol.686
      • 【❸地域福祉と福祉コミュニティ】4つのコミュニティモデルと3つの地域福祉 vol.685
      • 【❷地域福祉と福祉コミュニティ】行政によるコミュニテイの推進 vol.684
      • 【❶地域福祉と福祉コミュニティ】コミュニティの概念とは? vol.683
      • 【④求められる福祉住環境整備とは?】新型コロナウィルス感染症(COVID-19)と自然災害 vol.682
      • 【③求められる福祉住環境整備とは?】地域社会づくりへの展開 vol.681
      • 【②求められる福祉住環境整備とは?】福祉住環境コーディネーターの必要性 vol.680
      • 【①求められる福祉住環境整備とは?】これまでの社会保障制度の4つの流れ vol.679
      • 【住環境整備における留意点】住宅建築における基礎知識 vol.193
      • 【設計図面13の読み方】福祉住環境の実践に必要な建築知識 vol.192
      • 【就寝】寝室での安全・快適性を配慮した住環境整備 vol.191
      • 【さまざまな更衣】動作に必要な福祉住環境整備について vol.189
      • 【ADL・入浴】介助が必要になった場合の住環境整備と安全対策 vol.188
      • 【②排泄動作】脳血管障害、関節リウマチや骨折などの場合は? vol.187
      • 【①排泄動作】住環境整備の留意点と3つのアプローチ方法 vol.186
      • 【②屋内移動】高齢者や障害者の階段移動・住環境設備とは? vol.185
      • 【①屋内移動】高齢者や障害者の廊下移動・住環境設備とは? vol.184
      • 【②外出・車いす】玄関・式台等の福祉住環境設備とは? vol.183
      • 【①外出】屋内から屋外へ安全に移動出来る住環境設備とは? vol.182
      • 【心身の特性に合ったインテリア】住宅改造の費用と緊急事態の対応 vol.181
      • 【引き戸・開き戸とは?】建具の種類と特徴について vol.179
      • 【手すりの種類】取り付け位置や取り付け方法とは? vol.178
      • 【②段差の解消と床材の選択】高齢者等への配慮に関する評価基準 vol.177
      • 【①段差の解消と床材の選択】転倒による骨折を防ぐための方法 vol.176
      • 【ユニバーサル社会とは?】少子化と高齢社会の影響について vol.155
      • 【人口減少社会の4つのポイント】高齢社会対策大網3つの考え方 vol.154
      • 【高齢期の暮らし方】ライフスタイルの多様化と家族形態の変化 vol.153
      • 【介護保険で利用できる6つの住宅改修】妊婦・子供に対する配慮 vol.152
      • 【❸ADL ・福祉住環境整備】キッチン・居室・寝室について vol.151
      • 【❷ADL】高齢者の水回り(浴室)9つのポイント vol.149
      • 【❶ADL】高齢者の水回り(トイレ・洗面・脱衣室)の安全対策 vol.148
      • 【転落防止】高齢者や障害者の屋内移動(廊下や階段)について vol.147
      • 【高齢者や障害者の外出】アプローチ・外構計画・玄関について vol.146
      • 【心身の特性に合うインテリア】非常時の対応や経費について vol.145
      • 【車いすやリフトでの移動】必要なスペースや家具・収納の幅について vol.144
      • 【安全な歩行や移動】手すりと建具・福祉住環境整備について vol.143
      • 【安全な段差の解消】転倒・骨折を防ぐための福祉住環境整備 vol.142
      • 【福祉用具とは何か??】基本性能と導入のポイント5つ vol.141
      • 【QOL(生活の質)の向上】生活の中の問題点と用具の活用 vol.140
      • 【住環境の問題点】福祉住環境コーディネーターの役割とは? vol.139
      • 【高齢者に多い疾患の特徴と治療】求められる住環境整備 vol.122
      • 【高齢者を取り巻く住環境と施策】5つの高齢者向け住宅 vol.121
      • 【バリアフリー・ユニバーサルデザインの歴史と取り組み】vol.119
      • 【バリアフリーとは?】ユニバーサルデザインの7原則 vol.118
    • 福祉用具
      • 【介護保険】福祉用具貸与の13種目と販売5種目とは?? vol.194
      • 【高齢者や障害者のキッチン】コンロの種類や安全・住環境整備について vol.190
      • 【車いすやリフト】安全で使い勝手の良い移動方法について vol.180
    • 障害別に見た福祉住環境整備
      • 【❼ケーススタディ4:重度身体障害者・グループホームの開設】開設までのスケジュール vol.767
      • 【❻ケーススタディ4:重度身体障害者・グループホームの開設】ヘルパーの確保と食事の課題 vol.766
      • 【❺ケーススタディ4:重度身体障害者・グループホームの開設】資金計画(設備資金/内訳) vol.765
      • 【❹ケーススタディ4:重度身体障害者・グループホームの開設】設計に求めた3つの要望 vol.764
      • 【❸ケーススタディ4:重度身体障害者・グループホームの開設】入居者・設計士の選定 vol.763
      • 【❷ケーススタディ4:重度身体障害者・グループホームの開設】東京都の設備基準 vol.762
      • 【❶ケーススタディ4:重度身体障害者・グループホームの開設】3つの課題 vol.761
      • 【④ケーススタディ3:脳梗塞による障害を持つ高齢者の住宅改修】今後のフォローアップ vol.760
      • 【③ケーススタディ3:脳梗塞による障害を持つ高齢者の住宅改修】介護保険制度の利用 vol.759
      • 【②ケーススタディ3:脳梗塞による障害を持つ高齢者の住宅改修】4つの課題と対応策 vol.758
      • 【①ケーススタディ3:脳梗塞による障害を持つ高齢者の住宅改修】ヒアリングで課題の整理 vol.757
      • 【❺ケーススタディ2:障害者の転居先の改修】工事結果の7つの評価 vol.756
      • 【❹ケーススタディ2:障害者の転居先の改修】改修の6つの問題点 vol.755
      • 【❸ケーススタディ2:障害者の転居先の改修】制度の利用(日常生活用具給付等事業) vol.754
      • 【❷ケーススタディ2:障害者の転居先の改修】プランニングのポイント vol.753
      • 【❶ケーススタディ2:障害者の転居先の改修】築45年の戸建住宅からマンションへ vol.752
      • 【④ケーススタディ1:住宅編(脳性麻痺のある子ども)】リフト設置後の2つの課題と3つの変化 vol.751
      • 【③ケーススタディ1:住宅編(脳性麻痺のある子ども)】リフト設置計画における3つの配慮 vol.750
      • 【②ケーススタディ1:住宅編(脳性麻痺のある子ども)】課題の検討・3つのリフト案 vol.749
      • 【①ケーススタディ1:住宅編】脳性麻痺のある子どもがいる家族の転居 vol.748
      • 【認知症高齢者グループホーム】グループリビングの形態と意義について vol.712
      • 【高齢者・障害者の住宅におけるケアサービスの付加】公的な住宅の制度とは? vol.710
      • 【利用者主体】在宅生活を支える介護の基本姿勢について vol.171
      • 【障害者のADL】リハビリテーションの段階と障害受容について vol.170
      • 【②聴覚・言語障害3つのタイプ】原因疾患と日常的な対処法について vol.165
      • 【①聴覚・言語障害とは?】特性の理解と生活上の不便不自由なこと vol.164
      • 【②視覚障害の3種類】視覚障害に必要な4つの福祉住環境整備 vol.163
      • 【①視覚障害とは?】視力・視野障害の4つの原因疾患 vol.162
      • 【③5つの内部障害と肝臓機能障害】在宅療法で使用する医療機器 vol.161
      • 【②内部障害】腎臓機能障害、小腸・直腸・膀胱障害、HIVについて vol.160
      • 【①内部障害】心臓機能障害、呼吸器機能障害について vol.159
      • 【③認知・行動障害】知的障害の4段階、精神障害の3分類について vol.158
      • 【②認知・行動障害】3つの発達障害(ASD・ADHD・LD) vol.157
      • 【①認知・行動障害】高次脳機能障害とは?福祉住環境の4つのポイント vol.156
      • 【❻肢体不自由:切断】様々な原因による切断・福祉住環境整備とは vol.138
      • 【❺肢体不自由:脳性麻痺】先天性障害の福祉住環境整備とは vol.137
      • 【❹肢体不自由:ALS・筋萎縮性側索硬化症】進行性疾患の福祉住環境 vol.136
      • 【❸肢体不自由:脊髄小脳変性症】進行性疾患の福祉住環境とは vol.135
      • 【❷肢体不自由:筋ジストロフィー】成長段階ごとの福祉住環境整備とは? vol.134
      • 【❶肢体不自由:脊髄損傷】損傷レベルと感覚・膀胱・直腸機能障害とは? vol.133
    • [高齢者に多い]疾患別にみた福祉住環境
      • 【③後期高齢者の心身の虚弱】オーラルフレイル(口腔機能と低栄養)と歩行速度の意義 vol.738
      • 【①後期高齢者の心身の虚弱】フレイル高齢者の健康支援と認知症・軽度認知症について vol.736
      • 【老年症候群予防】老年症候群の3つの特徴と解決すべき3つの対応 vol.733
      • 【高齢者の住まい】サービス付き高齢者向け住宅と住宅型有料老人ホームの違い vol.465
      • 【健忘と認知症の違い】高齢者の危機感を和らげる3つの方法 vol.169
      • 【廃用症候群】老化とは?高齢者の身体的特性について vol.168
      • 【地域包括ケアと地域リハビリテーション】IL運動とは?? vol.167
      • 【QOL】高齢者リハビリテーションの3つのモデルと自立支援 vol.166
      • 【心筋梗塞の特徴】2つの治療方法と狭心症との違いについて vol.132
      • 【糖尿病の特徴と治療】生活上の問題点と福祉住環境整備 vol.131
      • 【パーキンソン病】4つの代表的な症状・住環境整備の留意点 vol.128
      • 【関節リウマチの特徴と治療】生活上の問題点と福祉住環境整備 vol.127
      • 【認知症の特徴と治療】生活上の問題点・6つの福祉住環境整備 vol.126
      • 【高齢者に多い骨折の特徴と治療】生活上の問題点と福祉住環境整備 vol.125
      • 【廃用症候群の特徴と治療】生活上の問題点と福祉住環境整備 vol.124
      • 【脳血管障害(脳卒中)の特徴と治療】生活上の問題点と福祉住環境整備 vol.123
  • twitter

サイト内検索はこちらから

Profile

E0B0AD4D-54E1-4074-B561-0AA2866B2F97

プロはじめまして!!

介護ラボ・kanalogのカナです。
毎日投稿を目指して介護のあれこれを書いてます。
よろしくお願いします。

2022年8月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 7月    

人気の記事❶~❺

  • 【ピアジェ、エリクソン、ハヴィガースト】発達段... カテゴリ: 発達と老化の理解
  • 【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護... カテゴリ: 障害の理解
  • 【老年期】ハヴィガースト、エリクソン、ペック、... カテゴリ: 発達と老化の理解
  • 【介護福祉の基本理念・ポイント3つ】最も大切な... カテゴリ: 介護の基本Ⅰ・Ⅱ
  • 【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの... カテゴリ: 障害の理解

最近の投稿

【❻ケーススタディ8:施設の大規模改修:従来型→個室ユニット型】工事中の留意点 vol.788
2022-08-10
【❺ケーススタディ8:施設の大規模改修:従来型→個室ユニット型】設備計画 vol.787
2022-08-09
【❹ケーススタディ8:施設の大規模改修:従来型→個室ユニット型】ユニットの構成 vol.786
2022-08-08
【❸ケーススタディ8:施設の大規模改修:従来型→個室ユニット型】ユニット型への3つの手法 vol.785
2022-08-07
【❷ケーススタディ8:施設の大規模改修:従来型→個室ユニット型】機能改善の3分類 vol.784
2022-08-06
【❶ケーススタディ8:施設の大規模改修:従来型→個室ユニット型】ストック選定の4つの留意点 vol.783
2022-08-05
【⑤ケーススタディ7:空き家・空きビルの福祉転用】相次いだ小規模福祉施設の火災 vol.782
2022-08-04
【④ケーススタディ7:空き家・空きビルの福祉転用】福祉へ転用する際の3つの注意点 vol.781
2022-08-03
【③ケーススタディ7:空き家・空きビルの福祉転用】実例:グループホーム開設までの経緯 vol.780
2022-08-02
【②ケーススタディ7:空き家・空きビルの福祉転用】消防法に関する規定 vol.779
2022-08-01
【①ケーススタディ7:空き家・空きビルの福祉転用】福祉転用が注目を集めている理由 vol.778
2022-07-31
【❹ケーススタディ6:地域共生社会】生涯活躍のまち、輪島KABULETの4棟 vol.777
2022-07-30
【❸ケーススタディ6:地域共生社会】生涯活躍のまち輪島KABULETの特徴 vol.776
2022-07-29
【❷ケーススタディ6:地域共生社会】認知症高齢者が地域活動を行う際の4つの要件 vol.775
2022-07-28
【❶ケーススタディ6:地域共生社会】介護予防・住民主体の支え合い vol.774
2022-07-27

カテゴリー

  • SDGs
  • こころとからだのしくみ
  • コミュニケーション技術
  • バリアフリー・ユニバーサルデザイン
  • ブログのこと
  • 人間の理解
  • 介護の基本Ⅰ・Ⅱ
  • 介護総合演習
  • 介護過程
  • 医療的ケア
  • 法律や制度
  • 生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
  • 発達と老化の理解
  • 相談援助と福祉住環境整備
  • 社会の理解
  • 福祉住環境コーディネーター
  • 福祉住環境整備
  • 福祉用具
  • 認知症の理解
  • 障害の理解
  • 障害別に見た福祉住環境整備
  • [高齢者に多い]疾患別にみた福祉住環境

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月

ミラブルキッチン


Copyright © 介護ラボ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • Profile
  • 介護ラボ
  • Contact
  • Privacy Policy
  • Photo/Twitter
  • site-map